• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中部山岳域における積雪分布と積雪構造の把握,及び地球温暖化に伴う積雪変化予測

研究課題

研究課題/領域番号 26750111
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

川瀬 宏明  気象庁気象研究所, 環境・応用気象研究部, 研究員 (20537287)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード山岳積雪 / 地域気候モデル / 冬季モンスーン / 気候変動
研究実績の概要

世界でも有数の豪雪地帯である中部山岳域を対象に、降積雪の数値シミュレーションと現地における積雪深の観測を組み合わせて、これまで把握されていない山岳域における積雪の地理的分布を把握することを目的としている。平成26年度は、気象庁気象研究所で開発された地域気候モデル(NHRCM)及びアメリカの大気研究センター(NCAR)で開発された気象モデル(WRF)を用い、格子間隔1kmの超高解像度計算を実施し、中部山岳域における積雪の再現実験を行った。2012/13年冬季に立山室堂平(標高2,450m)で観測された積雪深と比較するとWRFとNHRCMともに観測値に近い値(およそ7m)が再現されていた。ただ、年最大積雪深は、WRFがNHRCMより多く見積もる傾向が見られた。他冬期(2011/12、2013/14)の計算も行なった結果、標高によって積雪深と累積降雪量の年々変動が大きく異なることが分かった。この結果は平成26年9月に八戸で行われた雪氷研究大会で発表したほか、国際雑誌に投稿準備中である。

また、実際の積雪深の分布を知るために、立山カルデラ砂防博物館と協力し、標高約500mおきにインターバルカメラを設置した。インターバルカメラで、深さの目盛りが印字されたポールを毎日撮影することで、冬季を通じて積雪深の変化を把握することを狙っている。設置場所は、立山黒部アルペンルートの室堂、弥陀ヶ原、大観台、美女平、及び立山山麓スキー場である。このインターバルカメラは平成27年度の初夏に回収予定である。

一方、雪氷防災研究センターの平島氏と協力し、気象モデルの出力結果をもとに、積雪変質モデルを動かす準備を行った。当初、積雪が7mを超える地域では計算が不安定であったが、パラメータを調整することで、冬季の連続した計算が可能となった。本計算は平成27年度以降に実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の想定通りに数値シミュレーション及び解析を終え、インターバルカメラの設置も終えた。また、得られた結果を雪氷研究大会で発表したほか、国際雑誌に投稿する準備を進めている。このため、本課題はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

数値シミュレーションは、他冬季についても実施する。また、インターバルカメラが2014/15年冬季の積雪深の時間変化をどの程度とらえられたかにより、研究計画が変わる可能性がある。カメラの故障やエラーがあった場合、それを補う策を練ったうえで、2015/16年冬季の観測に備える必要がある。

次年度使用額が生じた理由

雑誌の投稿料を申請していたが、別の研究費から支出できたため不要となった。また観測機材が当初計画していたより安価で手に入ったため、今年度当初の積算額を下回った。

次年度使用額の使用計画

docomoが保有している気象観測データの購入、及び消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中部山岳域における積雪分布の把握と将来予測2015

    • 著者名/発表者名
      川瀬宏明・鈴木智恵子・飯田肇・青木一真
    • 学会等名
      日本気象学会春季大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-24
  • [学会発表] 中部山岳における積雪の年々変動の再現実験とその要因分析-近年3冬季の比較から-2014

    • 著者名/発表者名
      川瀬宏明・鈴木智恵子・木村富士男・飯田肇・青木一真
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 発表場所
      八戸
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi