研究課題/領域番号 |
26750123
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
生田 英輔 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 講師 (50419678)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 避難 / 高齢者 / 津波 / 水害 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、津波や水害時といった災害時における高齢者の避難計画を議論する上で不可欠な避難能力評価を目的としている。研究方法は、平成26年度には対象地域において避難に関する意識等をアンケート調査で明らかにする。次に、平成27年度には被験者を募り、避難実験を行い、実際の避難経路や避難状況における身体的負担や所要時間を計測する。最後に、平成28年度には前年度までのデータを加味した避難計画を策定し、避難訓練を行い、実証する。 平成26年度は対象地域を選定し、避難意識アンケート調査を実施した。回収は約430件であり、災害への意識、対象地域で想定される河川氾濫時と津波来襲時における、避難行動を分析した。分析においては、避難計画策定を視野に入れ、具体的な属性、避難前行動、避難行動、避難経路、避難時間などに着目した。その結果、避難前行動や避難開始のきっかけの傾向が明らかになった。また、避難経路のデータも得られ、具体的な避難行動と時間を想定することが可能になった。加えて、回答者の避難行動想定を基に、避難先を加味した対象地域の避難シミュレーションを行い、避難完了時間から避難リスクを評価した。評価から、高齢者の場合は避難前行動の改善がリスク低減効果が高いという結果が得られた。これらの一連の結果から、今後の避難計画策定に資する知見が得られたと考えられる。 平成27年度は、被験者を募り避難実験を行う計画であるが、平成26年度には被験者6名で予備実験として避難場所までの避難実験を行い、計測手法の確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は計画をやや上回る人数からアンケートを回収することが出来た。アンケートの分析により高齢者の避難計画策定という研究目的に貢献できる結果が得られた。一方、予備実験に関しては計画をやや下回る被験者数となったものの、計測手法の確認という目的はおおむね果たせている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は対象地域において被験者を募り、避難実験を実施する。実施にあたっては、対象地域の避難経路、避難場所の整備状況を詳細に調査し、自治会とも緊密に連携した体制を構築する。同時に、平成28年度の避難計画策定に向けて、避難の考え方、他地区の事例等を紹介するワークショップを開催する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
心拍センサーの購入において、当初予定の機器以外に、計測において被験者への負担が軽減されると考えられる機器が複数発売され、より実験に適した機器の選定に時間がかかったため。それに伴い、予備実験の被験者数が減少したため、次年度使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
おおむね機器の選定は済んでいるため、実験に向けて機器を追加購入し、計画的に使用可能である。
|