• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地震動情報と光学センサ画像情報の統合処理による建物被害推定モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26750131
研究機関広島大学

研究代表者

三浦 弘之  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30418678)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード非線形写像法 / 画像テクスチャ解析 / リモートセンシング / 建物被害 / 災害把握
研究実績の概要

本研究では,リモートセンシング画像による建物被害抽出手法と地震動予測手法の統合処理による高精度な建物被害推定方法の構築を目指している.
当該年度は,昨年度に有効性を検証した非線形写像法を二時期に撮影された数値地形データの幾何補正に応用することを試みた.具体的には,2014年8月に発生した広島豪雨災害地域において,災害前後に計測された高分解能数値地形データに非線形写像法を適用し,標高差分を求めることで土石流による土砂崩壊量を定量的に把握した.このことにより,本研究で検討した手法が,リモートセンシング画像のみならず数値地形データに対しても有効であることが示された.
さらに,災害前後の画像を非線形写像法による幾何補正を施した上で,テクスチャ解析によってより高精度に建物被害を検出する手法を検討した.1995年兵庫県南部地震の前後に撮影された航空写真データを用いて検討したところ,テクスチャ解析により建物被害を精度良く判別できることを示し,その精度を定量的に評価した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度は非線形写像法と画像テクスチャ解析の適用を目標としており,当初の予定通りこれらの目標が達成できた.また,本研究により検討した解析手法が,2014年に発生した広島豪雨災害での数値地形データにも適用可能なことが示され,当初の研究対象であったリモートセンシング画像以外にも適用できることが確認されたことから,当初の計画以上に進展しているものと判断した.

今後の研究の推進方策

今後は,リモートセンシング画像からの被害抽出結果に加えて,地震動予測結果との統合処理方法について検討し,高精度な建物被害検出手法の確立を目指す.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] テクスチャ解析に基づくリモートセンシング画像からの建物被害検出2016

    • 著者名/発表者名
      後藤智博, 三浦弘之
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 39 ページ: 144-144

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 非線形写像法による航空レーザ測量データの幾何補正とそれに基づく2014年広島豪雨災害での崩壊土砂量の推定2015

    • 著者名/発表者名
      三浦弘之, 弓真由子
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: 27 ページ: 283-291

    • 査読あり
  • [学会発表] Soil Volume Estimation in Debris Flow Areas Using LiDAR Data in the 2014 Hiroshima, Japan Rainstorm2015

    • 著者名/発表者名
      Miura, H.
    • 学会等名
      SPIE Remote Sensing
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi