研究課題/領域番号 |
26750134
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
佐野 哲也 山梨大学, 総合研究部, 助教 (90533589)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 積乱雲 / 降水セル / 短時間局所大雨 / Xバンドマルチパラメータレーダー / 地上気象観測 / GPS可降水量 |
研究実績の概要 |
夏季において、盆地は積乱雲の出現しにくい場であるが、ひとたび積乱雲が出現すると発達して短時間大雨をもたらすことがある。そのような盆地の1つである甲府盆地を例に、夏季に盆地上で突然出現する積乱雲の出現に先立つ要因の形成と発達の過程について研究を推進している。本年度は以下の研究等がなされた。 2014年5月から10月までの暖候期にかけて、山梨大学X-バンドマルチパラメータレーダー(X-MPレーダー)による夏季に出現する降水現象の連続観測を実施し、データの取得を行った。そして、2014年7月から9月にかけて、甲府盆地内の5地点を対象とした気圧、気温、相対湿度、風向風速それぞれの地上観測を実施しデータ取得を行った。また同期間における気象庁気象官署およびアメダス観測点における地上気象観測データを整備した。 本年度の暖候期において、X-MPレーダー観測から盆地上で出現した降水セルの事例数と出現分布、そして降雨量について調べた。過去2年間の観測データと比較した結果、暖候期において盆地上で出現した降水セルの事例数は少ないが、毎年最低1事例は出現し、局所的に大雨をもたらす傾向があることが確認できた。 また、盆地に短時間で局所的な大雨をもたらせた対流性降水システムのいくつかの事例について、X-MPレーダーによってその構造と発達、そして対流性降水システムの出現前からその発達、衰弱までの地上気象のそれぞれの時間変化を捉えることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
X-MPレーダー観測と地上気象観測は順調に行われ、データも順調に取得できた。しかし、本年度の夏季において、盆地で出現した対流性降水システムの構造とそれに関連する地上気象場の解析を行うのに十分な事例がやや少なく、解析がやや遅れている。また、GPS可降水量データの取得が遅れており、盆地内の水蒸気に関する解析が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度もX-MPレーダー観測を継続し引き続きデータの取得を実施する。また、地上観測、GPS可降水量データの取得も継続し、取得されたデータより事例解析を継続する。そして、過去の観測データより、盆地上で出現する降水セルの出現特性とそれに先立つ気象場について、統計的な研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、地上観測機器の購入にかえて盆地内4地点の地上気象観測の委託とそのデータ整理の依頼を実施したこと、そしてGPS可降水量データ取得に関する計画等に変更が生じ、それらに伴い残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も観測を継続するため、山梨大学レーダーの保守と地上観測等の実施にかかる経費に利用する予定である。また、解析に利用する気象資料とGPS可降水量の入手、学術雑誌や会議への投稿・参加費、そして研究に関する情報収集のための出張旅費に利用する計画である。
|