• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

弾性波を用いた室内実験による地すべり発生メカニズムの理解とモニタリング手法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26750135
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

土井 一生  京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)

研究協力者 川方 裕則  立命館大学, 理工学部, 教授
釜井 俊孝  京都大学, 防災研究所, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード弾性波 / 地すべり / モニタリング
研究成果の概要

地すべりや斜面崩壊の防災、減災のためには、事前にそうした現象が発生することを予測することが重要である。本研究は、新たな斜面災害を予測する尺度として、弾性波の利用を提案するため、まず水槽実験をおこない地すべり発生前に、弾性波の伝播が土層中でどのように変化するか検証をおこなった。まずは、そのような水槽実験をおこなうための水槽を新たに製作し、弾性波の送受振システムを構築した。それを用いた降雨実験をおこなった結果、地下水位の変化に伴って、弾性波の伝播速度が複雑に変化すること、降雨に伴う斜面崩壊が発生するしばらく前から弾性波の伝播速度と振幅が低下することが明らかとなった。

自由記述の分野

斜面地震学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi