• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

“スマート”ナノファイバーを用いたアミノ酸再吸収能を示す透析膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26750152
研究機関純真学園大学

研究代表者

滑川 亘希  純真学園大学, 保健医療学部, 助教 (60638568)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノファイバー / 血液浄化 / アミノ酸
研究実績の概要

本研究課題では、慢性腎不全患者の低栄養状態を改善するための新規医用材料の開発に取り組む。特に血中からのアミノ酸の喪失を抑制し、人体への再吸収させることを優先課題として、血液透析施工時にアミノ酸を特異的に吸着し、返血時にアミノ酸を放出するスマートナノフィバーを組み込んだアミノ酸再吸収型透析膜を開発する。これまで母体となるナノファイバーの製膜条件を詳細に検討してきた。平成27年度では、ターゲットとなるアミノ酸の吸着能を検討した。ナノファイバーのベースとなる材料として、血液適合性材料であるエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)を使用した。アミノ酸や尿毒素の吸着剤として、①生体由来材料のタンパク質、②無機のゼオライト、③有機材料からなるマレイン酸反応物、をそれぞれ検討した。ナノファイバーの製膜には電界紡糸法を用いた。電界紡糸時の濃度と電圧を制御することによって、外径1000nm未満でかつ機械的強度に優れたナノファイバーが製膜できた。また、生体由来材料ではタンパク結合性尿毒素、無機材料では水溶性尿毒素、有機材料では低分子タンパク質の吸着が可能であった。一方、アミノ酸吸着能に関しては、除去能は不十分であったが有機材料が有望と考えられた。今後は有機材料で詳細に検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度ではナノファイバーの製膜を、次年度では様々なリガンドに対する尿毒素・栄養素の吸着に関する知見を得ることができた。当初の計画通り推移している。今後は特に有機材料をリガンドとしてアミノ酸吸着の特異度を高めた材料合成を検討していく。

今後の研究の推進方策

有機材料からなるアミノ酸特異的リガンドを作製する。特に①マレイン酸を母体とする材料、②カルボキシイソプロピルアクリルアミドを母体とする材料、③オリゴエチレングリコールメタクリレートを母体とする材料の三種類で検討する。作製したリガンドをエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)ナノファイバーに加工し、アミノ酸吸着・脱着ナノファイバーを作製、性能を検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ナノファイバーコンポジットの作製と尿毒素の選択的除去2016

    • 著者名/発表者名
      滑川亘希、青柳隆夫、荏原充宏
    • 学会等名
      第43回血液浄化技術学会学術大会
    • 発表場所
      岡山国際会議場
    • 年月日
      2016-04-30 – 2016-05-01

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi