研究課題/領域番号 |
26750191
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
柴田 恵理子 札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (80516568)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 運動知覚 / 振動刺激 / 運動イメージ |
研究実績の概要 |
当該研究では,時間分解能に優れた頭皮上脳波を用い,運動知覚に関わる脳神経回路網の活動を探索することを目的とした。そのため,末梢からの感覚入力によって運動知覚が誘起されるまでの神経活動の経時的変化,および随意的な運動の意図と末梢からの感覚入力によって誘起される運動知覚との統合に関わる脳神経回路網活動を明らかにする。これまでの心理物理学的手法を用いた報告によって,筋紡錘からの求心性入力が運動イメージによる脳活動によって修飾されることについては一定の見解が得られている。しかし,それらの現象の背景に存在する生理学的なメカニズムを捉えた知見は少なく,推測の域を出ないのが現状である。当該研究では,運動知覚の誘起に関与する脳部位のみならず,脳神経回路網全体の活動の経時的変化を明らかにすることで,新たな観点から運動知覚の生成機構の解明を試みるというところに意義があった。 平成26年度は,視覚と深部感覚といった異なる感覚種の求心性入力が統合されて生じる運動知覚の特徴を明らかにするため心理物理実験を実施した。さらに,視覚刺激によって運動知覚が誘起する際の脳神経活動,および視覚刺激による運動知覚に運動イメージを重畳した際の脳神経活動を,頭皮上脳波を用いて検証した。記録した脳波は時間周波数解析を行い,8~13Hz周波数帯域の信号強度を指標として,刺激を与えてから運動知覚が生じるまでの経時的変化を明らかにした。これらについては,現在も実験を継続中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は,末梢からの感覚入力によって運動知覚が誘起する際の脳神経活動,および運動イメージを重畳した際の脳神経活動を,頭皮上脳波を用いて検証した。当初は振動刺激に伴う深部感覚入力によって運動知覚を誘起した際の脳神経活動を明らかにするところまでを予定していたため,計画通り研究は進展していると考える。ただし,当初予定していたよりも使用した脳波のチャンネルが少なかったこと,十分な業績とはなっていないことから,区分(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の実験デザインを踏襲し,多チャンネル脳波計を用いた計測を実施する。ただし,対象とする感覚入力に視覚を追加し,異種感覚入力の統合によって運動知覚がどのように変化するかを明らかにする点は,申請書に記載していない内容である。全体的に実験数は多くなるが,実験デザイン自体は既に心理物理学的手法を用いた研究で確立しているため,技術的には問題ないものと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に購入予定であった脳波計について,一定期間借用できることになり,当該年度は購入しなかったため残額が生じた。また,この残額と次年度使用額を合わせると,新たな実験機器の購入が可能となるため,次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度の残額と次年度使用額を合わせ,新たに振動刺激装置を購入する。差額分は旅費として使用する。
|