研究課題/領域番号 |
26750198
|
研究機関 | 群馬医療福祉大学 |
研究代表者 |
山口 智晴 群馬医療福祉大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50641461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症 / 社会的認知 / 高齢者 |
研究実績の概要 |
認知症高齢者が在宅で穏やかに過ごすためには、家族介護者の適切な理解や支援も重要な要素の1つである。本研究では、介護家族など周囲の人が認知症者の社会的認知(social cognition)の視点を持ってコミュニケーションや支援することの重要性を探る。まず、他者の意図理解などに関わる「こころの理論」を含むsocial cognitionにおける、子供の発達過程と認知症高齢者における障害の関連性について、前年度に引き続き検討した。具体的には3歳~9歳の児に協力を得て、social cognition課題のうち記憶や言語機能に障害のある認知症高齢者に対しても実施可能な課題Y-FEMT(Yamaguchi T, et al: Dement Geriat Cogn Dis Extra 2(1): 248-57, 2012.)を実施し、その結果について集計・解析するとともに、高齢者におけるそれらの結果と比較し、関連性を検討する作業をおこなった。得られた結果については、論文等で報告するための準備作業を実施ししている。 また、ケア職や介護家族に対し、得られた成果をどの様にレクチャーするかについて予備的な検討を実施した。具体的には、地域の急性期中核病院の職員約60名に対し、social cognitionの認知度や認知症ケアにおけるsocial cognitionの有用性についてアンケート調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
子供の発達や認知症の進行がこころの理論課題成績に及ぼす影響の検討についてはおおよそ予定通りの進行であるが、論文発表までには至っていない。認知症者の介護家族や介護職員への指導・レクチャーとしての応用については、次年度も継続予定。
|
今後の研究の推進方策 |
計画に大きな変更は無い。介護家族やケア職に対するレクチャーについて、具体的な方法について検討する予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は論文や学会での発表、国際学会への参加に至ることができなかったため、特に旅費と英文校正費などその他の支出において予定より支出額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度またはその翌年度に、論文の英文校正費や国際学会への参加費等で用いる予定。
|