• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

前頭前野機能障害に対する認知課題を用いたリハビリテーションの有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26750206
研究機関京都橘大学

研究代表者

大杉 紘徳  京都橘大学, 健康科学部, 助教 (00708159)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳波 / 安静時 / 脳内神経活動
研究実績の概要

目的は、健常者と脳血管障害患者における安静時の脳内神経活動とその機能的連関(Default mode network:DMN)を脳波にて検証し、さらに認知課題負荷により、課題後の安静状態ではDMNが変化しているかについて解明することである。これにより、脳活動を賦活する課題が、その後の安静状態の脳活動にまで影響するかが明らかとなり、認知機能の維持・改善に向けた介入方法の根拠となる。本研究は、認知機能の維持・向上に向けた介入方法創出のための基礎研究である。
平成26年度の健常者の測定において、脳波計測と脳イメージング解析によるDMNの検討可能性が示された。平成27年度は脳血管障害患者を対象に、安静状態および認知課題時の脳波計測を行った。脳イメージング解析の結果、安静時には内側側頭葉、下側頭回、内側前頭前野に高い神経活動を認めたが、それらの間に機能的連関を認めなかった。認知課題時には中前頭回に高い神経活動を認めた。認知課題後の安静時においても、脳内の神経活動部位間の機能的連関が認められなかった。このことから、脳血管障害患者ではDMNが変調を来していることが明らかとなった。DMNの変調は認知機能障害を引き起こすため、脳血管障害患者のDMN改善が認知機能維持・向上のために求められる可能性がある。また、認知課題時後の安静時においても、DMNに変化を認めなかったことから、単回の脳活動を賦活する課題ではDMNの改善が得られない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 脳血管疾患患者の安静時脳内神経活動とその機能的連関2016

    • 著者名/発表者名
      大杉紘徳、兒玉隆之、村上貴士、日沖義治、貝本拓也、窓場勝之
    • 学会等名
      第18回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • 発表場所
      京都府京都市,京都大学桂キャンパス船井哲良記念講堂
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-08
  • [学会発表] 脳波による安静時の脳内神経活動評価の有用性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      大杉紘徳、兒玉隆之、田中芳幸、村田伸
    • 学会等名
      保健医療学学会第6回学術集会
    • 発表場所
      大阪府大阪市,I-site なんば
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-11-29
  • [学会発表] Relationship between blood pressure and cognitive function in community-dwelling elderly individuals a cross-sectional study.2015

    • 著者名/発表者名
      Hironori Ohsugi, Shin Murata, Kayoko Shiraiwa, Teppei Abiko Kunihiko Anami, Katsuyuki Madoba, Jun Horie
    • 学会等名
      VAS-COD World 2015
    • 発表場所
      Tokyo Fashion Town, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi