研究課題/領域番号 |
26750214
|
研究機関 | 創価女子短期大学 |
研究代表者 |
亀田 多江 (米田多江) 創価女子短期大学, その他部局等, 准教授 (50363726)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 高齢者見守りシステム / インスリン療法 / 音声入力 |
研究実績の概要 |
急増している高齢糖尿病患者に対して、認知症などによる在宅インスリン療法(自己注射)の中断・誤接種を防ぐための支援の充実が緊急の課題となっている。 今年度の研究では、高齢の糖尿病患者が、在宅インスリン療法を確実に継続できるように、昨年度の研究内容の「インスリン見守りシステム バージョン1」の導入実施評価で明らかになった課題である“音声による注射の誘導と支援機能”を実装した「インスリン見守りシステム バージョン2」の開発を行った。音声機能は、今後想定しているロボットによる注射の誘導と支援につながるものである。また、更には医師・看護師・ケアワーカー・家族等が音声で高齢患者とコミュニケーションを取る機能としても活用できる。「インスリン見守りシステム バージョン2」のフォールドでの実施評価は、フィールド先の医師と看護師との意見交換と導入準備まで進めたが、倫理審査委員会の承認を待っている状況で、実施評価はまだ行えていない。 平成27年度は研究代表者が産前産後の休暇および育児休業の取得に伴い研究を中断していたため、研究進捗がやや遅れており、学会発表等での公表を行うことができなかった。そのため、補助事業期間を1年間延長する申請を行っている。延長申請している1年間で、実施評価や学会発表を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年1月1日より平成27年8月31日まで、産前産後の休暇および育児休業の取得に伴い研究を中断していたため、平成27年度に計画していた研究内容はやや遅れている状況にある。そのため、補助事業期間を1年間延長する申請を行っている。 平成27年度に計画していた主な研究内容3点について、それぞれの進捗状況についてまとめる。 1)「インスリン見守り君ver.2」の設計と試作評価:提案システムの第2ステップとして、インスリン見守り君ver.1にロボットによる注射の誘導と支援を想定した音声を実装した試作システムを設計し、システム開発を行った。また、試作システムを試験運用し、機能が正しく動作するかどうかの評価および改善検討を行い、音声情報表示画面の改良を行った。以上、この項目については概ね計画通りに進めることができた。 2)実際の患者への導入実施によるシステム検証:高齢患者複数人を対象に試験導入を検討し、導入フィールド先の医師との意見交換および実施準備を進めた。現在、実施フィールドの病院の倫理審査委員会に審査請求資料を提出した状況で、審査からの返答待ちである。今後、導入実施できる状況が整い次第、導入実施によるシステム検証を進めていく。 3)運用方法の検討・試行:フィールド先の医師や看護師へのヒアリングによる運用方法の検討を進めた。今後、システムの導入実施を進めながら、更に運用方法の検討を進める必要がある。 以上、主な研究内容3点について、1点は計画通りに進められたが、あとの2点については前進させながらも計画通りの進捗までは行き着いていない。延長申請している1年間でその分を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度には、次の3点について研究を進める計画である。1)「インスリン見守り君ver.2」の改良:平成27年度に開発したシステムを、より現場フィールドに導入し易い様に、フィールドの状況に合わせた機能改良(高齢患者の見守り者として家族を入れた場合のインターフェース拡張など)を行う。2)実際の患者への導入実施によるシステム検証:高齢患者を対象に試験導入し、システムが現場フィールドでツールとして機能するか、また、注射器格納容器の開閉情報と取出し情報と音声支援の効果を確認する。更に、形があるロボットによる支援の必要性と効果を検証する。3)運用方法の検討・試行:導入前の患者と医師・看護師の連携方法からシステム導入時にどのような連携状況に移行するかを試験導入しながら検討・試行する。 平成29年度には、次の3点について研究を進める計画である。1)「インスリン見守り君ver.3」の設計と試作評価:提案システムの第3ステップとして、インスリン見守り君ver.2にロボットによる注射の誘導と支援を実装した試作システムを設計する。また、試作システムを試験運用し、機能が正しく動作するかどうかの評価・改善と音声情報表示画面の改良を行う。2)実際の患者への導入実施によるシステム検証:高齢患者を対象に試験導入し、システムが現場フィールドでツールとして機能するか、また、注射器格納容器の開閉情報と取出し情報とコミュニケーションロボットによる誘導・支援の効果を確認する。3)運用方法のモデル化:多種多様な環境にある患者へのシステム導入・運用状況と結果をまとめ運用方法のモデル化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度は研究代表者が産前産後の休暇および育児休業の取得(平成27年1月1日より平成27年8月31日まで)に伴い研究を中断していたため、研究進捗がやや遅れており、学会発表等での公表を行うことができなかった。そのため、主に旅費において使用額に差が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、産前産後の休暇および育児休業の取得に伴う補助事業期間の延長を1年間申請している。延長申請している1年間で、学会発表を進めていく予定であり、そのときに差額の旅費を使用する予定である。
|