研究課題/領域番号 |
26750215
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
遠藤 智美(水落智美) 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 特別研究員(PD) (90568859)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳波 / 視聴覚統合 / 母音 |
研究実績の概要 |
先行研究で、健常成人では口形から予測される母音の第2フォルマント周波数の情報を獲得し、この情報を用いた処理が潜時100ms頃のERPの磁場成分に反映されることが示唆されている。しかし、この報告では具体的な神経活動を明示しているわけではなく、実際に口形から母音の第2フォルマント周波数の情報を得ていることを神経科学的に示した研究はない。そこで、フォルマント周波数以外はすべて音響要因を揃えた音声を用い、口形から母音の第2フォルマント周波数の情報を得ていることを確認し、母音の第2フォルマント周波数の情報が視覚と音声のマッチング処理に影響を与えるかを調べる。本年度は、研究に用いる刺激を作成した。 日本語を母語とする女性に/u/を発音してもらい、それを録音した。また同時に視覚刺激に用いるための静止画として、ウと発音している時の顔と、閉口時の顔を撮影した。採取した日本語母音/u/の基本周波数及びF1からF4までの各フォルマント周波数を5msごとに求め、その値を基に音声合成ソフトSynthworksを用い/u/を作成した。また、母音のF1-F2平面上での位置を基に、 /a/ : /u/ のF1周波数の値のみを高くしたもの /i/ : /u/ のF2周波数の値のみを高くしたもの とし、それぞれ合成した。このとき、基本周波数をはじめとする、その他の音響要素(音圧・長さなど)には一切加工を加えず、3つの刺激音の差はF1及びF2の周波数のみとした。 刺激提示は1.聴覚提示、2.視聴覚提示の両方で/u/を高頻度刺激としたオドボール課題とし、被験者には1.では/u/と聞こえたか否か、2.では聞こえた音と画面上の発話者の口の形が一致していたか否かをボタン押しにて回答してもらい、ボタン押しの正答率が80%以上の被験者を脳波の解析対象とする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
単独の音響要因のみを加工する本研究刺激は、あまり自然には聞こえないのではないかと懸念していたが、予想より自然に聞こえる音声が早い段階で作成できた。このため、刺激の作成のみならず、予備実験も数名ではあるが行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究ではTMSを用いて、健常者の脳に一時的な可逆的損傷を生じさせて、その際の視聴覚統合処理についての解析を行う予定である。しかし、所属機関に併設している病院の協力が得られ、失語症患者でのデータが取れる可能性が出てきた。もし、可能であればTMSによる刺激を加えた健常者と、実際の失語症患者の両方のデータが取得できればと考えている。 そのためにも、予備実験で何も行っていない健常者でのデータを早い段階で取得し、解析まで終わらせることを第一の目標とする。
|