研究実績の概要 |
本研究の目的は、当事者の生活全般に及ぶ吃音の影響を軽減する吃音治療・支援方法を日本において普及させることである。そのために、①吃音の包括的評価法を確立すること、②その評価法に基づき、科学的根拠を有する治療法・支援法を確立することを目標として研究を進めた。まず、吃音のある成人を対象にした面接調査結果に基づき、質問紙を作成した。吃音のある成人に実施し、全123項目の質問紙の信頼性・妥当性が確認された。同時に、海外既存の包括的評価法(質問紙OASES-A, Yaruss and Quesal, 2010)の日本語翻訳版の作成にも取り組んだ。翻訳版にて吃音のある成人200名のデータを収集し、質問紙の妥当性・信頼性を確認した。自作の質問紙は項目数が多いため、臨床現場ではOASES-Aを成人吃音の評価法の軸に位置付けることとし、自作の質問紙はOASES-Aの補助的役割となるよう項目を厳選した。その後、この質問紙を臨床に導入し、対象者間の回答の相違が集団訓練の効果に与える影響を調査したが、対象の9名の回答は類似しており、全員が介入後に問題の改善を認めたことから、対象者の相違と効果的な支援法に関する分析ができなかった。そこで方法を修正し、自作の質問紙における過去の経験に関する質問と、OASES-A(現在の吃音による困難さ)との関連を明らかにし、成人期以前の望ましい支援について検討した。その結果、いじめられる経験、またいじめられた際に庇ってもらえない経験が、成人期の吃音による困難度の高さと相関し、また自助グループへの参加経験、人に認められる経験、何かを頑張る経験が、成人期の吃音による困難度の低さと相関することが示された。いじめ・からかいへの支援、自助グループの紹介、何かに打ち込める経験のサポートが、吃音のある児童・青年への有効な支援として機能する可能性が示唆された。
|