• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

成人吃音の包括的評価法と治療・支援法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26750216
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究員 (60415362)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード吃音 / 成人 / 評価法 / 支援法 / OASES
研究実績の概要

本研究の目的は、当事者の生活全般に及ぶ吃音の影響を軽減する吃音治療・支援方法を日本において普及させることである。そのために、①吃音の包括的評価法を確立すること、②その評価法に基づき、科学的根拠を有する治療法・支援法を確立することを目標として研究を進めた。まず、吃音のある成人を対象にした面接調査結果に基づき、質問紙を作成した。吃音のある成人に実施し、全123項目の質問紙の信頼性・妥当性が確認された。同時に、海外既存の包括的評価法(質問紙OASES-A, Yaruss and Quesal, 2010)の日本語翻訳版の作成にも取り組んだ。翻訳版にて吃音のある成人200名のデータを収集し、質問紙の妥当性・信頼性を確認した。自作の質問紙は項目数が多いため、臨床現場ではOASES-Aを成人吃音の評価法の軸に位置付けることとし、自作の質問紙はOASES-Aの補助的役割となるよう項目を厳選した。その後、この質問紙を臨床に導入し、対象者間の回答の相違が集団訓練の効果に与える影響を調査したが、対象の9名の回答は類似しており、全員が介入後に問題の改善を認めたことから、対象者の相違と効果的な支援法に関する分析ができなかった。そこで方法を修正し、自作の質問紙における過去の経験に関する質問と、OASES-A(現在の吃音による困難さ)との関連を明らかにし、成人期以前の望ましい支援について検討した。その結果、いじめられる経験、またいじめられた際に庇ってもらえない経験が、成人期の吃音による困難度の高さと相関し、また自助グループへの参加経験、人に認められる経験、何かを頑張る経験が、成人期の吃音による困難度の低さと相関することが示された。いじめ・からかいへの支援、自助グループの紹介、何かに打ち込める経験のサポートが、吃音のある児童・青年への有効な支援として機能する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Michigan State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Michigan State University
  • [国際共同研究] The National University of Malaysia(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      The National University of Malaysia
  • [雑誌論文] 自閉性スペクトラム障害と吃音のある青年へのビデオセルフモデリングの導入2018

    • 著者名/発表者名
      酒井 奈緒美, 森 浩一, 金 樹英, 東江 浩美
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 59 ページ: 27-35

    • DOI

      10.5112/jjlp.59.27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャドーイングの自宅訓練により改善が見られた成人吃音の1例2018

    • 著者名/発表者名
      阿栄娜, 酒井奈緒美, 安啓一, 森浩一
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 59 ページ: 169-177

    • 査読あり
  • [学会発表] 成人期における吃音のインパクトと過去の経験との関連2018

    • 著者名/発表者名
      酒井奈緒美, Chu Shin Ying, 森浩一
    • 学会等名
      第44回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [学会発表] Understanding Impacts of Stuttering Using ICF Model: Individual & Environmental Factors.2017

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sakai, Shin Ying Chu, and Koichi Mori.
    • 学会等名
      ASHA Convention 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese version of the Unhelpful Thoughts and Beliefs About Stuttering (UTBAS-J) Scales: Stuttering versus Control.2017

    • 著者名/発表者名
      Shin Ying Chu, Naomi Sakai, Koichi Mori, and Lisa Iverach
    • 学会等名
      ASHA Convention 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 成人吃音者に対する、心理面に焦点を当てた認知行動療法的介入の効果研究のレビュー2017

    • 著者名/発表者名
      灰谷知純, 酒井奈緒美, 森浩一
    • 学会等名
      第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [学会発表] 吃音者・非吃音者の軟起声の自動評価に基づく短期訓練の検討2017

    • 著者名/発表者名
      越智景子,森浩一,酒井奈緒美,小野順貴
    • 学会等名
      音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 構音速度調整と起声2017

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 森浩一, 酒井奈緒美
    • 学会等名
      第62回日本音声言語医学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi