研究課題/領域番号 |
26750222
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
川中 普晴 三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30437115)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症評価 / 会話側ロボット / リクリエーション / 時計描画テスト / 特徴抽出 / 表情認識 |
研究実績の概要 |
現在,認知症を患った高齢者の数は増加傾向にあり,それとともに高齢者数におけるその数の割合も増加傾向にある.認知症にはいくつかの種類があり,記憶力,見当識,計算力,学習・語学能力などに影響が現れる.これにより認知症を患う高齢者は日常生活が不自由となり,家族や介護士による介護が必要となる.また福祉医療において,認知症の種類ごとの特徴を知り,それぞれに合ったケアが重要とされている.しかしながら,認知症の種類を精密に識別するためには,MCIなどの画像検査が必要となり,費用面等で大きな負担がかかる.そこで近年,多くの介護施設や病院では,高齢者の認知症の進行度やタイプを評価するため,定期的に認知症チェックテストが実施されている.認知症チェックテストは,質問・描画形式など様々あり,それぞれのテストにおいて評価可能な症状が異なる.多くの介護施設では,前頭葉機能である視空間機能や遂行機能を評価する方法として,被験者によって描かれた絵から認知症の有無を分類するための時計描画テスト等も提案されているが,定量的な評価方法は確立しておらず,医師の主観に依存してしまうといった問題点もある. 本研究では,時計の絵が文字盤や指針から構成されていることに着目し,手書き文字認識エンジンに用いられる加重方向指数ヒストグラム法と擬似ベイズ識別関数による認知症評価法について検討した.また,昨年度から引き続き,開発したタブレットPCを用いた時計・図形描画テストのシステムをもちいてデータ収集と試作したシステムの評価を行った.システム評価には,県内の介護福祉施設に勤務するヘルパーや介護福祉士等,介護福祉の分野に携わる方々に協力してもらい,実験を進めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は,昨年度から引き続き,開発したタブレットPCを用いた時計・図形描画テストのシステムをもちいてデータ収集と試作したシステムの評価を行った.システム評価には,県内の介護福祉施設に勤務するヘルパーや介護福祉士等,介護福祉の分野に携わる方々に協力してもらい,実験を進めた.現場での評価実験を通して,開発しているシステムについてはおおむね良好な評価を得ており,施設側からも継続して研究に協力するとともに共同で開発したいとの旨の意見を得ている.また本研究では,描かれた時計画像から認知症を検出するアルゴリズムの開発を行うとともに,認知症のタイプ別分類方法についても研究を進めた.ここでは,特徴抽出法として加重方向指数ヒストグラム法を用いた方法を提案し,その本問題への適用可能性について検討した.また,疑似ベイズ識別関数を用いた分類方式についても検討し,その有効性について検討した.実験の結果,高い精度で分類ができることが確認されている.またさらに,現在開発しているシステムを拡張することを目的として,3次元計測センサを用いた認知症高齢者の表情認識方法についても基礎的検討を行った. 本年度の研究成果は,日本知能情報ファジィ学会の全国大会や電気電子情報関係学会連合大会,ならびに本研究分野に関連す国際会議等において発表した.また昨年度に引き続き,本研究プロジェクトは英国カーディフ大学と共同で進めた.以上の状況を勘案すると,今年度はおおむね順調に進んでいると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は,昨年度に引き続き,申請者らが開発したシステムを実際の介護福祉施設に展開して現場での評価実験を進めていく.評価実験には,松阪市にある(社)太陽の里のと四日市市にあるイシズム(株)の介護施設数カ所に協力してもらい,開発したシステムの使用感や改善点を明確化するとともに,システムの改良を進める. また本年度は,昨年度の時計描画テストを用いた認知症評価システムに関する研究開発に加えて,簡単な図形描画から認知症を評価するための方法についても研究開発を進めるとともに,三次元計測センサを用いた高齢者の表情認識方法の確立を目指す.それと同時に,認知症進行度評価実験のためのコンテンツの開発についても,施設と共同して企画・製作を進めていく.昨年度は,簡単な計算ゲームのみを用いて高齢者の表情を認識していたが,平成28年度は本システムのためのコンテンツをさらに追加する.本システムを用いたリクリエーションにより,高齢者の運動機能やその経時的変化を計測・評価できるよう,本システムを拡張していく. なお,これらの研究内容については英国のカーディフ大学と共同で研究を進めるとともに,成果を国際会議や学術論文誌,雑誌などにて広く公表していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は,研究自体はおおむね順調に進んでいるものの,一部の研究については研究遂行に時間を要してしまい,予算執行が遅れたため,結果として次年度使用額が生じてしまった.
|
次年度使用額の使用計画 |
研究自体は順調に進んでいるため,次年度には使用する予定である.なお,研究課題内容に関する大きな変更については現段階では考えていない.
|