研究課題/領域番号 |
26750234
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
小原 謙一 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (10412256)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リクライニング式車いす / 臀部ずれ力 |
研究実績の概要 |
本研究は、車いすの背もたれを傾斜する際に臀部が滑ろうとすることで生じる、褥瘡発生因子の一つである臀部ずれ力を軽減させるために必要な車いすの新たな機能を解明する目的で実施している。当該年度では、車いすのフットサポートの拳上及び下制のタイミングの違いが臀部ずれ力の変動に及ぼす影響について検討することを目的に2つの実験を実施した。実験1として、背もたれのリクライニング操作を行う際のフットサポートの拳上およびそのタイミングが臀部ずれ力に及ぼす影響について検討した。その結果、フットサポートを拳上することで臀部ずれ力は有意に増大し、拳上した状態での背もたれのリクライニングは臀部ずれ力の変動をさらに助長していた。この結果から、車いすの背もたれのリクライニング操作を行う際は、フットプレートを下制させた後に行うことが、臀部ずれ力の大きな変動を抑制し得ることが示唆された。 実験2として、背もたれ回転軸の異なるリクライニング式車いすにおけるフットプレートの拳上が臀部ずれ力に及ぼす影響について検討した。背もたれ回転軸位置は、座面後端と大転子位置の2種類であった。実験結果から、実験1と同様に、2種類の回転軸位置ともに、フットプレートの拳上によって臀部ずれ力は有意に増大することが示された。加えて、リクライニングによる臀部ずれ力増大の変化率を比較した結果、大転子位置に背もたれ回転軸が位置している条件は、座面後端に位置している条件と比較して有意に低値を示していた。背もたれ回転軸が大転子位置にあることで、背もたれは体幹・骨盤と平行な位置関係を保ちながら後傾する。一方、座面後端に背もたれ回転軸が位置位置している場合、傾斜の軌跡は背もたれと体幹・骨盤では異なる。その結果、背もたれと背部の間の垂直力に2条件間で差が生じ、それに伴って静止摩擦力に差が生じたことが、変化率に影響を及ぼす結果となったと推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験自体はおおむね順調に進んでいる。しかしながら、研究成果の発表としての学術大会が、平成27年度の5月と6月に開催されるため、まだ成果発表が終了していない。加えて、同様の理由により、論文投稿および掲載が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、現在おおむね順調に進んでいる。しかしながら、平成26年度に実施した実験の結果、背もたれと背部間の静止摩擦力が背もたれリクライニングにおける臀部ずれ力に影響を及ぼすことが推察されたため、その検証をさらに進めていく。それに伴って、計画段階で挙げていた脊柱彎曲がリクライニング中の臀部ずれ力に及ぼす影響についての検討は、延期とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度の成果発表の場である学術大会が平成27年に行われるため、その参加費等が執行されていない。加えて、学術大会での発表後に論文投稿を検討しているため、投稿にかかる諸費用(掲載料等)が執行されていない。これらの理由により、次年度使用額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の理由に挙げている学術大会の参加費等及び論文投稿にかかる諸費用等を計上する。加えて、平成27年度に行う実験についての成果発表のための演題登録にかかる諸費用(英文校正等)を計上する。
|