• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

運動のバラツキを生み出す神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26750242
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

水口 暢章  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 訪問研究員 (80635425)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動制御 / 非侵襲的脳刺激法
研究実績の概要

最終年度は昨年度に行ったデータを詳細に解析し、その研究成果をまとめた。この実験では運動誤差の修正に関わる小脳へ非侵襲的脳刺激法である経頭蓋直流電気刺激を行い、人工的に活動を修飾することで運動パフォーマンスが変化するかを検討した。被験者は健常な24名とし、すべてダーツ未経験者もしくは経験の少ない者であった。被験者はダーツボードの中心(Bull)を狙って10秒間隔で150試行ダーツを投じた。パフォーマンスはダーツボードの中心とダーツが刺さった位置の距離によって評価した。脳刺激は3条件あり、小脳の活動を高めると考えられるanodal刺激、活動を抑制すると考えられるcathodal刺激、コントロールとして刺激効果の無いsham刺激であった。各刺激条件は別の日に行い、全被験者は3回実験に参加した。各実験の間隔は最低1週間空けて行った。刺激の順序は被験者間でカウンターバランスをとった。解析の結果、小脳の活動を抑制するcathodal刺激を行うとダーツパフォーマンスが向上することが示唆された。つまり、バラツキが少なく安定して運動を行えるようになった。さらに、その刺激効果はパフォーマンスレベルが低い被験者に対して顕著であることも示された。この結果は、新たな運動技能を学ぶ際に人工的に小脳の活動を修飾するとその学習が促進することを意味している。したがって、運動が苦手な人のトレーニングやリハビリテーションへ応用が可能であると考えている。この研究成果を日本運動生理学会にて発表し、奨励賞を受賞した。また、現在、この研究成果を論文にまとめている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neuronal Substrates Underlying Performance Variability in Well-Trained Skillful Motor Task in Humans2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi N, Uehara S, Hirose S, Yamamoto S, Naito E.
    • 雑誌名

      Neural Plasticity

      巻: 2016 ページ: 1245259

    • DOI

      10.1155/2016/1245259

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小脳への経頭蓋直流電気刺激による投パフォーマンスの向上2016

    • 著者名/発表者名
      水口暢章、彼末一之
    • 学会等名
      第24回日本運動生理学会大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県、熊本市)
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi