• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

教師のメンタルヘルス増進を意図した有効な運動条件の確立のための前向き縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 26750243
研究機関近畿大学

研究代表者

西田 順一  近畿大学, 経営学部, 准教授 (20389373)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード学校教員 / メンタルヘルス / 運動 / 身体活動量 / 前向き縦断調査
研究実績の概要

教員の仕事は、いわゆるブラック企業と同様かまたはそれ以上に過酷なブラック労働であるとの認識が世間で急速に広がっている。OECD(経済協力開発機構)の調査によると、わが国の学校教員の労働時間は諸外国と比較して長いなど、多忙な労働環境が浮き彫りとなった。また、文科省による精神疾患者に関する統計(H26年度)より教員の病気休職者は5,009名と示され、依然として高水準で推移している。このような状況にあるものの教師のメンタルヘルス悪化の改善策に焦点を当て検証を加えた研究は乏しい。
本研究は学校教員のメンタルヘルスの悪化に歯止めをかけ、改善を図るための‘最適な運動条件を明らかにする基礎研究(平成22―23年度)’を発展させ、メンタルヘルス増進のための運動条件を明らかにする前向き縦断研究を行い、メンタルヘルス改善に向けた運動方略に関する知見を提示することを目的としている。学校現場や教師の理解・協力を得つつ、信頼性や妥当性の備わった質問紙にて、運動量や精神的健康状態、さらには関連要因について継続的な検証を試みている。
研究期間を延長した4年目は、これまでの継続調査に関して、4年に一度の世界的な学術大会である‘国際スポーツ心理学会(ISSP 14th WORLD CONGRESS SEVILIA 2017)’にて研究発表を行い、国外の同領域の研究者と議論を行なった。また、日本体育学会第68回大会、日本スポーツ心理学会44回大会でも研究成果を報告し、国内の研究者と議論した。さらに、ここまでの議論を踏まえ、研究成果を取りまとめ学術誌に投稿した。査読者との議論や論文改稿をくり返し、掲載論文として受理された。これらから、残された課題であった国内外における研究成果の報告と学術論文としての公表を済ませることができた。今後は本研究で収集したデータを改めて精査し、国内の学術雑誌に報告を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小学校教員の身体活動がメンタルヘルスに及ぼす影響性:国際標準化身体活動質問表(IPAQ)日本語版を用いた検討2018

    • 著者名/発表者名
      西田順一
    • 雑誌名

      体育学研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Subjective assessment of exercise and physical activity (IPAQ-LF) in Japanese elementary school teachers and their relation to mental health: Testing a hypothetical model to management with stress experiences2017

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nishida & Hiroshi Matsumoto
    • 学会等名
      ISSP 14th WORLD CONGRESS SEVILIA 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 前向き縦断調査による学校教員のメンタルヘルス変容要因の解明-運動・身体活動量に基づく検討-2017

    • 著者名/発表者名
      西田順一
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
  • [学会発表] 前向き縦断調査による小学校教員のメンタルヘルス変容の関連要因の検討― 座位行動に焦点化した検討 ―2017

    • 著者名/発表者名
      西田順一
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第44回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi