• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

体つくり運動における「ほぐし」と「体力向上」の融合型教材試案

研究課題

研究課題/領域番号 26750249
研究機関新潟大学

研究代表者

檜皮 貴子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (50463948)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード投能力向上 / 投の運動教材 / ペアリズム運動
研究実績の概要

H29年度は、以下の研究を実施した。
①低・中学年の男子児童4名(7.8±1.2歳)を対象に、1回45分程度の運動指導を全3回実施した。その際、楽しさを重視するために、投げる動作を直接的に指導するのではなく、ひねり感覚や体重移動感覚、ムチ動作感覚、リリース感覚の各感覚を養うことができるように教具を工夫し、指導した。その結果、事前測定において、対象児童4名のうち3名は、ソフトボール投げの値が全国平均値を大きく下回り、さらに、投動作評価得点においても先行研究の値を大きく下回る結果であった。この遠投が苦手な児童3名において、3回の指導前後で、ソフトボール投げの記録が有意に向上した。すなわち、今回考案した教材の実施が児童の投擲距離の向上に影響を与えた可能性が示された。さらに、形成的授業評価においては、意欲・関心の次元が、高い値で推移したことより、今回考案した運動教材が、児童の実態に即した内容であり、運動意欲を増幅させることのできる運動内容であったものと推察された。
②体つくり運動やダンスの授業の導入で用いられる手具なしの運動である「ペアリズム運動」の教材に焦点を当てた。N大学の学生40名(男性15名,女性25名)を対象とした。ペアリズム運動時の気分を調査するために、運動実施前後において、徳田(2007)が作成した一時的気分尺度を測定した。その結果、ダンス授業の導入に用いたペアリズム運動は、実施者の気分を良い方向へ導くことができ、特にダンスを不得意とする者には、その傾向が顕著にあらわれた。加えて、今回実施した運動の内容について、実施者が肯定的に受け取っている傾向も示された。つまり、ペアリズム運動は、ダンスや体つくり運動の授業導入期に用いる教材のひとつとしてその可能性を有しており、特にダンスや体操を不得意と感じている学生が気分良く実施できる内容であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、投げる力を向上させることを目的とした融合教材の試案と児童への運動指導、その成果をまとめることができた。さらに、大学生を対象に体ほぐしをねらいとしたペアリズム運動教材の有用性についてもダンス授業における実践で検証することができた。そのため、大きな遅延なく、研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

次年度は、最終年度にあたるため、すでに実験を終えている「児童のバランス能力向上をねらった融合教材」とその指導成果についてまとめる予定である。さらに、融合教材の実施による体力的な有用性を測定することができる汎用性のある測定方法についても検討してみたい。以上の内容とこれまでの研究内容を合わせて、体つくり運動における融合教材の可能性についてまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度が研究最終年度であったが、計画よりも実験・調査内容を広げられたため、研究期間を1年延長した。延長期間の学会発表や論文投稿のために、次年度に研究費を持ち越した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 大学生を対象としたダンス授業の導入に用いる二人組のリズム系ダンスに関する研究 : 一時的気分尺度と授業レポートより2018

    • 著者名/発表者名
      檜皮貴子、小島瑞貴、栫ちか子、若井由梨、堀場みのり
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 10 ページ: 233-244

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 投の運動感覚に着目した児童の遠投指導に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田直樹、檜皮貴子、川口正太郎
    • 雑誌名

      新潟体育学研究

      巻: 36 ページ: 9-14

  • [学会発表] 投動作のアナロゴンに着目した運動試案ーバドミントン用シャトルの真下投げとキャッチ2018

    • 著者名/発表者名
      大塚隆、檜皮貴子
    • 学会等名
      日本コーチング学会第29回大会
  • [学会発表] 児童を対象とした体つくり運動と器械運動の融合単元に関する検討ー補助倒立に着目してー2017

    • 著者名/発表者名
      川口正太郎、檜皮貴子、吉田直樹
    • 学会等名
      新潟県体育学会平成29年度大会
  • [学会発表] 投の運動感覚に着目した児童の遠投指導に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田直樹,檜皮貴子,川口正太郎
    • 学会等名
      新潟県体育学会平成29年度大会
  • [学会発表] 投運動のアナロゴンに着目した児童の遠投指導に関する研究ー用具を操作する運動の実践例ー2017

    • 著者名/発表者名
      吉田直樹,檜皮貴子,川口正太郎
    • 学会等名
      日本体操学会第17回大会
  • [学会発表] 体ほぐしの運動を用いた児童の補助倒立指導に関する事例的研究2017

    • 著者名/発表者名
      川口正太郎、檜皮貴子、吉田直樹
    • 学会等名
      日本体操学会第17回大会
  • [学会発表] 運動アナロゴンに着目した児童の遠投指導に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田直樹、檜皮貴子、川口正太郎、白井明
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
  • [学会発表] 体ほぐしの運動を用いた児童の補助倒立指導に関する研究―ペア・グループ活動に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      川口正太郎、檜皮貴子、吉田直樹、白井明
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会
  • [学会発表] 「主体的・対話的で深い学び」について考える-体育科における「対話的」ということの捉え方-2017

    • 著者名/発表者名
      石垣 健二、檜皮 貴子、大滝健太郎
    • 学会等名
      日本体育科教育学会第22回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi