研究課題/領域番号 |
26750251
|
研究機関 | 東京女子体育大学 |
研究代表者 |
佐藤 晋也 東京女子体育大学, 体育学部, 准教授 (90435214)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 促発能力 / 器械運動 / 指導者養成 / コツ / 身体知 |
研究実績の概要 |
本研究の中心課題は、将来、体育教師や運動指導者を目指す学生に対して、運動が「できない」段階から「できる」に至るプロセスを体験させるための運動課題の設定を教材として示すことである。そして、その実習を通した体験が、動きの発生を促す際に必要とされる促発指導力に対してどのような意味をもたらすかということを発生論的運動学の立場から理論的に示すことが課題となる。 27年度は26年度に引き続き、器械運動の基本技のいくつかを取り出してコツの消去による動感意識の変化についての発生分析を重ねて実施してきた。具体的には、鉄棒運動の後方支持回転や、前方支持回転、マット運動の後転の学習事例に基づいて、一度習得していた技に制約を与えて「できなく」なるという体験、そしてそこから動感形態を捉えなおして再び「できる」ようになるという体験をすることによって、指導するための視点がどのように変化していったかを記録していった。これらによって、一般的に指導書等で示されている図式技術を知識として持ち合わせているというだけでは見抜くことができない点や、自らの動感経験なしには共感できないつまずきの事例を解釈するポイントが明らかになった。 またこれまでの研究成果に加えて、実際の授業内での実践を通して、基本技を問題なく習得している受講者が「できない学習者」の動感志向性を共感する上で求められる代行能力の発生をどのように捉えていくかという点が新たな課題として浮かび上がった。また、それと同時に実技実習を受講した学生の指導力が身についたかどうかを査定する方法についても検証する必要性があることが示唆された。この点については、最終年度に向けてさらに研究を進めていくことになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、当初の計画通り、26年度に実施できなかった運動課題を中心に取り上げ、教員・指導者養成のための実技実習プログラムの構築に向けての検証を行った。その中で、おおむね器械運動において基本技として位置づけられている技については、指導実践を通してその妥当性や問題点を取り上げることができた。しかし、この段階までの論文化というところにはまだ至っておらず、その課題については次年度に引き継ぐことになる。 また、筆者が担当する授業においてすでに展開されている実技実習プログラムの一部をすでに論文化に向けてまとめている段階であり、当初予定していた進度、および達成度はおおむね順調と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は、これまで検証されてきた新たな実技実習課題の方法を、実際の授業展開の中でどのように取り上げていくのが妥当であるかを理論的に示すことが課題となる。今年度までの研究の中では、特に促発指導に関わる交信能力の重要性が示唆されたが、その内実と構造、さらにその能力性がどのように磨かれていくかということ、すなわち指導者の促発能力の発生分析も新たな課題として浮かび上がった。そのため、このような点を含めて当初の研究課題をまとめることが本年度の課題である。
|