• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

器械運動における促発指導能力を養成するための実技実習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26750251
研究機関東京女子体育大学

研究代表者

佐藤 晋也  東京女子体育大学, 体育学部, 准教授 (90435214)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード器械運動 / コツ / 促発身体知 / 消去法 / 発生運動学
研究実績の概要

本研究の課題は、体育教師や運動指導者を目指す学生の促発身体知、すなわち運動を教える能力を向上させるための実技実習教材を考案していくことである。特に、比較的運動が得意なものが集まる体育教師養成機関においては、技能の獲得のみならず、教えるために運動を覚え直すための実習が不可欠となる。そこで、器械運動のマット運動、とび箱運動及び鉄棒運動の基本技を中心に取り上げ、それらの指導上の視点を広げるための実習方法をそれぞれ考案してきた。
一連の研究では、発生運動学における“消去法”の概念を援用し、一度習得していた技に制約を与えて「できなく」なるという体験、そしてそこから動感形態を捉えなおして再び「できる」ようになるという体験を通して、学習者に見られる促発能力の広がりについて検討してきた。それらによって、指導書等で示されている一般的技術の知識としての理解を超えたコツの理解ができることや、自らが体験した動感経験なしには共感できないつまずきの事例の解釈ができるようになることが示唆された。
今年度は、これまで検討してきた実技実習方法の効果と問題点をふまえ、指導者養成に向けた器械運動の実技実習の展開方法をどのように考えていくべきかを見直し、その考察を専門学会に論文として投稿した(掲載確定印刷中)。
運動指導においては、自らがその課題が「できる」ということが重要なのはいうまでもないが、それが指導者にとって遠い過去に習得された易しい運動であればあるほど、どのようなコツを用いているかを意識化すること、あるいはつまづいた学習者の動感問題に共感することが難しくなる。したがって、指導者養成を目指した実技実習においては、つまずきの経験、すなわち運動が「できない」ことを起点とした動感創発の実体験を積んでおくことが重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 指導者養成に向けた器械運動の実技実習方法に関する運動学的考察‐マット運動における後転の指導事例を対象として‐2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤晋也
    • 雑誌名

      体操競技・器械運動研究

      巻: 25号 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi