• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

体力つくりを配慮したゴール型教材の授業づくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26750252
研究機関金沢医科大学

研究代表者

津田 龍佑  金沢医科大学, 一般教育機構, 講師 (80466648)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード教科体育 / 球技 / ゴール型 / ミニゲーム / 体力づくり
研究実績の概要

球技のゴール型教材・バスケットボールおよびハンドボールを題材にして,体力づくりからみた負荷特性をプレイヤーの人数と関連づけて検討するために,以下のゲームを行わせ,ゲーム中の動作応答(ドリブル回数,パス回数),生理的応答(心拍数,移動距離),心理的応答(質問紙調査)などを測定した.
(課題1-1 バスケットボールの場合)
石川県下のK中学校に在籍する3年生男子生徒12名を対象に,プレイヤーの人数を変えた2種類のゲーム(ゲームA:5対5,24.6m×13.1m,3分,ゲームB:3対3,24.6m×13.1m,3分)を行わせた.その結果,バスケットボールのゲームにおいて,プレイヤーの人数を少なくすることにより,ゲーム中の移動距離は多くなること,位置取りに対する生徒の意識(自己評価)が高くなること,などが明らかとなった.
(課題1-2 ハンドボールの場合)
広島県下のM中学校に在籍する3年生男子生徒14名を対象に,プレイヤーの人数を変えた2種類のゲーム(ゲームA:7対7,40m×20m,5分,ゲームB:4対4,40m×20m,5分)を行わせた.その結果,ハンドボールのゲームにおいて,プレイヤーの人数を少なくすることにより,ゲーム中の移動距離は大きく変わらないものの,ドリブルの回数が多くなること,などが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度には,ゴール型教材・バスケットボールおよびハンドボールにおけるミニゲームの体力づくりからみた負荷特性を検討することができた.この研究成果は,体育・スポーツ関連の学会で報告する予定である.

今後の研究の推進方策

平成27年度には,前年度に得られた研究成果を踏まえて,ミニゲームの授業効果について検証する予定である.

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi