研究課題/領域番号 |
26750265
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長谷川 弓子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 研究員 (20712871)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ゴルフパッティング / 行為特有の知覚 / 心理的距離 |
研究実績の概要 |
本研究ではパッティング動作における,1)内部状態(不安)と知覚・運動パターン,2)平常時における知覚のばらつきと運動パターン, 3) 知覚・運動パターンの文脈による変遷を検討し,ゴルファーの心理的距離生成のダイナミクスを解明する. 平成27年度には,日本体育学会で研究成果の発表を行った.ゴルフパッティングはホールを有する課題であるために,クラブヘッド速度制御に冗長性が認められる.そのような課題においても,距離の異なるゴルフパッティングに対して(0.6m~3.3mを0.3m間隔),プロ選手は,アマチュア選手に比べて,それぞれの距離に対して一定した速度でパターを制御していたことが分かった.つまり,熟練者は,非常にわずかな環境の違いを知覚し,運動を生成していることが明らかとなった.この結果は,非常に微細な力の制御を要する場合に,人がどのようにそれを達成しているかという「巧みさ」の解明につながると期待される.この結果は,論文執筆し現在審査中である. さらに,昨年度は,ホール無しの課題を設定し,2) 平常時における知覚のばらつきと運動パターンを調査するための実験を実施した.プロゴルファー10名,アマチュアゴルファー10名(各群男女5名)に参加してもらった.測定項目は,参加者の物理的距離に対する知覚経験,運動パフォーマンス,パフォーマンス後の評価などを測定した.この研究では,ホールを有さないために速度の冗長性が認められないため,1)熟達度によって力の速度の制御にどの程度の差がみられるか,2) 距離に対する知覚経験の差,3)知覚経験と運動の関係を検討できるため,「ヒトの動きの巧みさ」をより詳細に解明できると考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた実験が終了し,次の実験の準備も順調に進んでいるため.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,この2) の実験結果の解析を進めるとともに,1) 内部状態(不安)と知覚・運動パターンの実験実施の準備を進めていく予定である.1) の実験の重要点として,参加者にどのようにプレッシャーを負荷させるかという問題があるが,できるだけ実際の場面に沿うような形式をとることが重要である.さらに,不安喚起による変化が,参加者によって異なることが予想されるため,事前に簡単なスクリーニングテストを行い,観衆効果による状態不安変化の大きい参加者と小さい参加者を選抜する必要がある.他方,3) 知覚・運動パターンの文脈による変遷の測定を行うために,加速度計を搭載したパターを用いて,実際のパッティンググリーンでの予備測定を重ねていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加者に不安を喚起させるためにプレッシャーを負荷する実験計画を立てているが,昨年度はこの実験を実施しなかったためである.この実験では,ゴルファーだけでなく,観衆役の実験参加者が少なくとも12名以上必要となるためである.また,昨年度は予定していた加速度計の購入を行わなかったためである.
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度にプレッシャー実験を行い,さらにパターヘッドに搭載する加速度計を購入する.
|