研究課題/領域番号 |
26750271
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
片岡 正教 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (60611910)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 障がい者スポーツ / ボッチャ / 重度障がい者 / シーティング / 競技力向上 |
研究実績の概要 |
ボッチャ選手は重度な障害を有した四肢麻痺者であり,特に脳性麻痺や重度麻痺を呈した進行性疾患が多く,直接的に身体的なパフォーマンスを向上させることが容易でない。脳性麻痺者の麻痺には種々のタイプがあり,筋力の低下や不随意な運動が円滑な運動を妨げる。ボッチャにおいてはその筋力の低下や不随意運動が,ターゲットを狙うという課題において影響を及ぼしていることが考えられる。ボッチャの投球時の上肢の筋活動に着目した研究はあるが,座位姿勢の変化から,投球動作のパフォーマンスに結び付けて分析した研究はない。本研究の目的は,ボッチャ選手の強化のため,座位姿勢が投球動作に与える影響を分析し,競技パフォーマンス向上に適したシーティングシステムを開発することである。 平成26年度は,投球動作を撮影するためのビデオカメラの購入,日本選手権大会での視察と日本ボッチャ協会の強化担当者との打ち合わせが主な実績となった。当初は,座圧分布測定装置の購入,競技用車椅子の製作に向けての予備実験も予定していたが,本研究に適したソフトの検討等に時間を費やし,その部分についてはまだ進んでいない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では,座圧分布測定専用のソフトを購入し,実験環境の整備を進めていく予定であったが,どのソフトを購入するかを検討する段階に留まった。
|
今後の研究の推進方策 |
座圧分布測定ソフトを購入し,まずは健常者を対象にして,カメラ位置や実験環境の整備を行う。その後,実際に選手に協力していただき,解析を進めていく。 また,並行して,競技用車椅子の製作も進めていく。これについては,競技用の車椅子が必要なのか,座位保持のシステムのみを検討していけばよいのかということも検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初,初年度には座圧分布測定ソフトを購入する予定であったが,本研究に適したものを選定する段階にとどまり,購入するに至らなかったことが,次年度使用額が生じた最も大きな要因と考える。また実験についても大きな進展はなかったため,人件費や謝金で使用する予定だった費用が持ち越されることになり,さらに座位保持用の補装具等についても作製できなかったために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度内に,座圧分布測定ソフトを購入すると共に,予備実験を開始し,座位保持用の補装具や競技用の車椅子の製作についても可能な限り進めていく。
|