研究課題/領域番号 |
26750271
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
片岡 正教 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 助教 (60611910)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ボッチャ / 脳性麻痺 / シーティング |
研究実績の概要 |
本研究は、脳性麻痺者を中心とする重度障がい者のパラリンピック正式競技である、ボッチャの選手の競技パフォーマンス向上のため、座位姿勢が投球動作に与える影響を分析し、競技パフォーマンス向上に適したシーティングシステムを開発することである。まず、ボッチャ選手の競技パフォーマンスの一指標である投球距離に着目し、特に選手の身体機能の何が影響しているのかを検討するため、重度の障がいであっても遂行可能なトレーニング方法について検証した。これは、当初、健常者を対象に予備実験を行い、選手の投球時の座圧分布や競技用車椅子の製作に取り組む予定を立てていたが、まずは、選手のパフォーマンスに影響する要因を検証することが重要と考え、簡易的かつ効果的なトレーニングについて検証した。 結果、対象者6名に対し車椅子上での素早い上肢の運動と体幹の運動により、その前後で投球距離が変化することが確認された。特に上肢の速い運動については、体幹を固定させるため、体幹筋が賦活されたこともその大きな要因であると考えられる。これらのことから、安定した座位を確保できるシーティングの設定に加え、体幹の運動をある程度自由に行なえることも考慮したセッティングが必要であると考えられた。また、現在、数名の選手に対し、投球時の座圧分布を測定することも行っており、座面の調整の前後等での比較を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度に引き続き、実際に選手の座圧についての分析を行う前に、競技パフォーマンスに与える身体機能の影響について検証するためのデータ収集も計測して行ったため、計画から異なる方法で進めることになり遅延した。また、特に座圧分布の測定については、選手個々によってシーティングの設定等が異なり、どのように測定をすることで統一した実験環境を整えることができるか等を検証し、計画通りに進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
座圧分布の計測方法、シーティングのセッティング方法等について、ある程度、どの部分を何で固定するか等をよく検証し、各被験者に対して、ある程度共通した方法で実施できるように進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初製作予定であった競技用車椅子の製作、実験機材等の物品の購入を行っていない、また、国際学会への参加をしていないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
シーティングに関わる物品の購入、選手のデータを取っていく段階で、統一した環境設定に必要な物品を購入する。 また、国際学会にも演題登録して参加する。
|