研究課題/領域番号 |
26750295
|
研究機関 | 武庫川女子大学短期大学部 |
研究代表者 |
新井 彩 武庫川女子大学短期大学部, 健康・スポーツ学科, 講師 (90611319)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 下肢スティフネス / Stretch-shortening cycle / 調節 / トレーニングシステム / 予測 / 誤差修正 |
研究実績の概要 |
本研究では,トレーニングで用いるリバウンドジャンプ時の下肢スティフネス<バネ特性>を感覚的にわかり易くフィードバックするためのデバイスの構築を目指した.今年度はフィードバックされるスティフネスの値とバネの評価として多く用いられる各種indexとの関係を明らかにし,より感覚的に理解し易い値を返すことができるよう検証を繰り返した.誤差修正の積極性が高まることを期待して意図的に調節した教示を与えることを試みて検証してきたが,教示の調節だけでなく,動作様式を複数用いることで新たな検証を行った.27年度は動作の周波数を設定し,その周波数に合わせることで間接的にスティフネスを調節させる試技を中心に,フィードバックの妥当性を検証した.概ね良い結果が得られているが,表示や教示の調節については,さらに検討を重ねていく必要がある.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
26年度のシステム構築に遅れが生じたことの影響を受け,妥当性の検証が遅れた. 難易度の検証は順調に進めることができたが,より感覚的にわかり易いフィードバックとなるように,複数の試技を追加した.進度に遅れは出ているが,意義あるデータが収集できているため,遅れは取り戻すことができる.
|
今後の研究の推進方策 |
複数のタイプの試技でフィードバックに対する調節能力の向上に差異が生じるのか,フィードバック条件間での差異がどのように生じるのか,検証のためのデータ量が未だ不足しているため,多種目の被験者を集めて,定量化することを目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム構築と妥当性の検証も遅れがあり,主に関連機器との調整が主であったため,26年度同様に業者よりデモ機を借用して行った.そのため購入予定であった物品について執行しなかった.今後,関連機器との調整が上手くいったものについては次年度の購入を検討する.また,被験者を募って依頼することを行わなかったため,謝金として執行予定であった予算を使用しなかった.
|
次年度使用額の使用計画 |
業者よりデモ機を借用していた箇所について,必要物品を購入する.また,被験者への依頼が増加する見込みであるため,謝金として執行する.
|