• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

間欠的短時間高強度運動におけるリカバリー条件とパフォーマンスとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 26750298
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

大家 利之  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 契約研究員 (70610062)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード間欠的運動 / ゴール型球技 / チームスポーツ / 反復スプリント
研究実績の概要

サッカーやハンドボールなどのゴール型球技選手の試合中の動きは、スプリントなどの短時間高強度の運動を、ジョギングなどの比較的低強度の運動を挟んで繰り返す、いわゆる間欠的短時間高強度運動である。本研究では、間欠的短時間高強度運動において、運動パフォーマンスを維持するために最善の方法を検討することを目的としている。近年、全身のウォーミングアップに加えて、呼吸筋のウォーミングアップをすることは、運動パフォーマンスを改善する、と報告されている。今年度は、呼吸筋ウォーミングアップが、間欠的短時間高強度運動パフォーマンスに及ぼす影響を明らかにすることを目的として研究を行った。被検者は、健康な成人男性10名であった。被検者には、統一された全身ウォーミングアップの後、呼吸筋ウォーミングアップを行わせ、その後、間欠的スプリントテストを行わせた。呼吸筋のウォーミングアップは、呼吸筋トレーナーを用いて最大吸気口腔内圧の15%強度または、40%強度で30呼吸行い、それを2セット行う内容で行った。間欠的スプリントテストは電磁ブレーキ式自転車エルゴメータを用いて行った。間欠的スプリントテストは、5秒間の全力自転車こぎ運動を25秒間のリカバリーを挟んで10回行う内容であった。呼吸筋ウォーミングアップは、呼吸筋の機能を向上させるが、間欠的短時間高強度運動パフォーマンスには影響を及ぼさないことが示唆された。この研究成果については、現在、論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、間欠的短時間高強度運動において、運動パフォーマンスを維持するために最善の方法を検討することを目的としている。特に、間欠的短時間高強度運動中のリカバリー条件に着目して研究を行う予定であった。しかしながら、近年、間欠的短時間高強度運動パフォーマンスに、呼吸筋のウォーミングアップが影響を及ぼす、という知見が報告されていることから、今年度は、呼吸筋のウォーミングアップに着目して研究を行った。したがって、当初の研究計画からは、少し遅れている。

今後の研究の推進方策

今後も、間欠的短時間高強度運動において、運動パフォーマンスを維持するために最善の方法を検討することを目的として研究を行う。今後については、高濃度の酸素の吸引が間欠的短時間高強度運動パフォーマンスにどのような影響を及ぼすか、について検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、当該研究の知見を深めることや、他の研究機関の先生と研究のミーティングすることにエフォートを割いた。当初の研究計画に伴う人件費や謝金についての支出がなかったため、使用額が当初の計画と異なった。

次年度使用額の使用計画

次年度については、当初の研究計画通り、実験を行う予定である。また、今年度実施できなかった研究に必要な、人件費や謝金を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of inspiratory muscle warm-up on performance and muscle oxygenation during high-intensity intermittent sprint exercise2015

    • 著者名/発表者名
      Ohya,T., Hagiwara, M., Suzuki, Y,
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine 62nd Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego, California USA
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi