本研究の目的は、①クロスカントリースキー競技の滑走技術の評価、および②世界一流選手と日本人選手との滑走技術の差の抽出であった。①の目的を達成するために、従来よりも小型・軽量化されたポールおよびスキー反力センサシステムを開発した。それらを用いて、異なる斜度や速度を滑走させた場合の力発揮の様相を明らかにした。その結果、斜度や速度の増加に伴い、反力のピーク値が有意に増加することが示された。さらにV1スケーティング走法とV2スケーティング走法では、同一斜度および速度下において、スキー反力には差がみられないものの、ポール反力はV2スケーティング走法が有意に高値を示した。 ②の目的を達成するために、世界ジュニアスキー選手権クラシカルスプリント競技において上り坂のダイアゴナル走法を対象に動作解析を実施した。その結果、上り坂のダイアゴナル走法において日本人選手は世界一流選手とほぼ同等のパフォーマンスを発揮していることが示された。一方で全体の所要時間では日本人選手にパフォーマンスが劣っていることから、上り坂以外の局面(平地、下り坂)において世界との差があることが推察された。 この結果をもとに、主に平地で使用されるダブルポーリング走法(DP走法)のパフォーマンスを評価するために、上り坂においてDP走法のみを使用させた滑走とクラシカル種目の3走法すべてを使用させた総合滑走をさせ、所要時間を比較したうえで、DP走法の動作解析を実施した。その結果、総合滑走の所要時間が短い選手は、DP走法の所要時間も短いことが示された。さらに、DP走法が速い選手は、短時間でポーリング動作を行っていること、肘関節および下肢を素早く屈伸させていることが示された。 本研究によって、クロスカントリースキー競技における力の様相が明らかとなり、さらに日本人選手の特徴が示されたことは、指導やトレーニングの示唆を行う上で非常に意義深い。
|