• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

筋収縮制御時の皮質脊髄路の興奮性変化機構の解明と筋疲労が及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26750308
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

東原 綾子  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 研究員 (90724237)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード皮質脊髄路 / 筋疲労 / 磁気刺激
研究実績の概要

円滑な運動は皮質脊髄路興奮性の変調によって遂行されることが明らかになっているが,運動時に中枢神経系と筋がどのような機序で協調性を取り合い,筋収縮・弛緩や筋収縮様式の素早い切り替えを遂行しているのかを明らかにし,さらに筋疲労が及ぼす影響を明らかにすることで,肉離れをはじめとする外傷発生メカニズムの解明のための新たな基礎的知見が得られると期待される.本研究では,筋収縮制御における皮質脊髄路の興奮性変化を明らかにし,これに筋疲労が及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.
平成26年度は,筋収縮制御における皮質脊髄路の興奮性変化を明らかにすることを目的とし,研究の基盤となる実験システムの構築を行った.具体的には,手関節掌―背屈運動時に左一次運動野に磁気刺激を行い,橈側手根屈筋および橈側手根伸筋に誘発される電位を検討することによって,主動筋および拮抗筋の筋収縮・弛緩制御における皮質脊髄路興奮性変化の検証を試みた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は,手関節掌―背屈運動における筋収縮・弛緩制御における皮質脊髄路興奮性変化を検証するための予備的検討に時間を要したため,当初予定していた,筋収縮様式(伸張性収縮/短縮性収縮)切り替え時の皮質脊髄路興奮性を評価するまで至らなかった.しかし,本研究において計測システムの構築が重要であり,十分な検討が必要である.基盤となる実験環境が整えばその後の研究は比較的スムースに進むものと考えられる.

今後の研究の推進方策

筋収縮・弛緩制御における皮質脊髄路興奮性変化の検証を継続して行い,基盤となる実験システムを構築したのち,筋収縮様式(伸張性収縮/短縮性収縮)切り替え時の皮質脊髄路興奮性を評価する.その後,橈側手根屈筋に随意運動由来の筋疲労を生じさせる前後の皮質脊髄路の興奮性変化を評価・比較することにより,筋収縮制御時の皮質脊髄路興奮性に筋疲労が及ぼす影響を検証する.

次年度使用額が生じた理由

平成26年12月1日より研究中断をしたため.

次年度使用額の使用計画

研究再開後,運動制御装置およびゴニオメータ購入など実験実施のための費用として使用する.また,研究成果を国内学会にて発表するための費用および旅費として使用する予定である.

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi