• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

筋収縮制御時の皮質脊髄路の興奮性変化機構の解明と筋疲労が及ぼす影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26750308
研究機関早稲田大学

研究代表者

東原 綾子  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教 (90724237)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード皮質脊髄路 / 伸張性収縮 / 短縮性収縮 / 経頭蓋磁気刺激
研究実績の概要

ヒトの身体運動は,筋張力を発揮しながらも外力によって筋が伸張される伸張性収縮,筋が短縮しながら張力を発揮する短縮性収縮,緊張の変化を伴わない等張性収縮によって遂行されている.そして,収縮中の筋における皮質脊髄路興奮性は筋の収縮様式に依存して変化することが先行研究によって明らかになっている.しかし,これまでは筋収縮様式それぞれの局面での検討はなされているが,関節運動に伴う皮質脊髄路興奮性変化については検討されていない.本研究では,本研究では,手関節運動における筋収縮様式の変化に伴い橈側手根屈筋の皮質脊髄路興奮性がどのように変化するかを明らかにすることを目的とした.対象は健常成人8名であった.座位にて右手部を中間位にて実験装置に固定し,右手関節掌屈方向に対し抵抗が生じるように滑車を介して重り(最大手関節掌屈筋力の20%)を設定した.対象者は手関節掌屈位より重りに抵抗しながら下ろす伸張性手関節掌屈動作(LEN)を開始し,手関節背屈位に達した後に重りを持ち上げる短縮性手関節掌屈動作(SHO)への転換を素早く行った. LENからSHOへの転換前後におけるランダムなタイミングで活動時運動閾値の1.3倍の経頭蓋磁気刺激(TMS)を左大脳皮質一次運動野に与え,右橈側手根屈筋から運動誘発電位(MEP)を記録した.運動課題中の背景筋活動はTMSを与える直前20msの筋電図の平均値によって評価した.その結果,手関節運動方向の転換前後15°の範囲において,LENにおける橈骨手根屈筋の背景筋活動はSHOと比較して有意に高値を示したが,このときのMEP振幅値に有意な変化は認められなかった.本研究結果より,手関節運動時の筋収縮様式の変化に伴う橈骨手根屈筋の皮質脊髄路興奮性は収縮様式依存性を有し,伸張性収縮期における皮質脊髄路興奮性は抑制性の修飾を受けている可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi