研究課題/領域番号 |
26750317
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
平野 雅巳 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 助教 (30580229)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 乳酸閾値強度 / 末梢負荷 / PGC1α |
研究実績の概要 |
本研究は、乳酸閾値強度による一過性運動時の発揮筋力と遺伝子発現量の関係を検討することを目的とした。平成27年度は、健康な若年成人男性7名を対象に乳酸閾値相当の運動強度において、異なるペダル回転数に伴う高発揮筋力条件および低発揮筋力条件、非運動条件のランダム化クロスオーバー試験にて採取した骨格筋サンプルと運動前後および運動中に採血した血液の分析を行った。運動1時間後の骨格筋サンプルは、リアルタイムPCR法(Thermo Fisher Scientific)を用い、PGC-1αとβ-アクチンの発現量を分析した。6名の分析データからPGC-1αの発現量は、非運動条件に対して高発揮筋力条件が2.1±2.6倍、低発揮筋力条件が0.8±0.7倍と有意な差を認めなかった。乳酸閾値強度を超える運動強度においてPGC-1αの発現が先行研究で認められており、末梢負荷を増大させるだけでは影響が小さい可能性が考えられた。尚、残り1名分の骨格筋サンプルは、再現性が確認できなかったため、平成28年度に再分析を行う予定である。血中物質への影響について、血中成長ホルモン濃度は、運動条件間に交互作用を認めず、安静時よりも運動開始30分後と60分後に有意に高値を示した。血中コルチゾール濃度には、運動条件間に差を認めなかった。各運動条件に関わらず、先行研究と同様のホルモン分泌動態を示す結果であった。これらのことから、発揮筋力の異なる乳酸閾値強度の運動が骨格筋の遺伝子発現と血中物質に影響を与えない可能性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度に骨格筋サンプルの分析を完了させる予定であったが、再現性が確認できなかったサンプルの再分析が行えなかった。そのため、平成28年度に再分析を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、骨格筋サンプルの再分析を行う。その後、全身性の運動強度と末梢の負荷の差異について、最終年度である平成28年度は、末梢循環と骨格筋遺伝子発現、血液データをまとめ、総合的に考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入物品が予定よりも安価に抑えることができたため、繰越金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、骨格筋サンプルの再分析を行い、その後の成果報告のために使用する予定である。
|