• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

レジリエンスにおける注意機能の重要性に着目したトレーニング課題の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26750322
研究機関九州大学

研究代表者

井隼 経子  九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (70625946)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードレジリエンス / 時間的注意 / 注意バイアス / 注意の瞬き
研究実績の概要

本年度も昨年度までと引き続き,レジリエンスと注意機能の特性との関係について検討した。これまで,注意機能は空間的注意とレジリエンスとの関係を検討していたが,昨年度から引き続き,本年度は時間的注意との関係を検討した。課題には,注意の瞬き(attentional blink; AB) を用いた。こうした短期間の時間的注意とレジリエンスとの関係を調べることで,レジリエンスが高い者が感情処理 における感情情報の検出や短時間での再評価処理(Most & Junge, 2008)にどのような特徴を持っているのかを知ることができる。今回,ABの刺激として表情刺激(怒り,中性,笑顔)を用いた。
結果は,レジリエンスの尺度得点と怒り顔においてABマグニチュードとの間に有意な正の相関を示した。つまり,レジリエンスが低い者ほど不快刺激を見落としにくく,注意が向きや すかったことが示された。感情情報への注意バイアスは感情調整と関係しており,感情調整はレジリエンスにおける中核的な機能である(Tugade & Fredrickson, 2004)。また,不快な感情状態にある者や不快感情を普段から経験している者は,不快な感情情報への注意バイアスが生じやすい(Beevers & Carver, 2003; Bradley, Mogg, & Lee, 1997; Eizenman et al., 2003; Mogg, Mathews, & Eysenck, 1992)。したがって,レジリエンスの低い者は不快情報 に注意が向くことで不快な感情が喚起されやすく,その不快感情を調整できな いことでストレスからの回復が阻害されている可能性があることが示された。成果は感情心理学研究にて発表される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は,これまでの成果を論文にまとめ発表できるまでに至った。しかしながら,注意トレーニングの段階までには至らず,計画は遅れているといえる。これまでの研究成果を活かし,注意トレーニングとレジリエンスとの関係を検討するのが今後の目標である。

今後の研究の推進方策

今後は,まだまとめていない研究成果の学会発表及び論文出版を行う。また,継続して,実験及びトレーニング課題の効果検討を行う予定である。それらの結果を,早い段階で論文発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は,本務の業務によって計画の最終段階まで進むことが出来ず,実験協力者謝金を使用しなかった。そのため,次年度に繰り越すこととなった。最終年度においては,トレーニング課題の実験実施による参加者謝礼及び,成果発表のための論文掲載費,英文校正費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] レジリエンスと感情処理過程の関連性-注意の瞬き課題を用いた検討-2018

    • 著者名/発表者名
      米満文哉・井隼経子・山田祐樹
    • 雑誌名

      感情心理学研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Avoidance of novelty contributes to the uncanny valley.2017

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, K., Ihaya,K., Yamada, Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 8 ページ: 1792.

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fpsyg.2017.01792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] When categorization-based stranger avoidance explains the uncanny valley: A comment on MacDorman & Chattopadhyay (2016).2017

    • 著者名/発表者名
      Kawabe, T., Sasaki, K., Ihaya, K., & Yamada, Y.
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 161 ページ: 129-131

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cognition.2016.09.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心のレジリエンスを測定する2017

    • 著者名/発表者名
      井隼経子
    • 雑誌名

      Re 特集レジリエンス

      巻: 194 ページ: 48-51

  • [図書] 日常と非日常からみる こころと脳の科学.2017

    • 著者名/発表者名
      宮崎真・阿部匡樹・山田祐樹ほか編著
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      コロナ社
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/ihayakeiko/home

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi