• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

レジリエンスにおける注意機能の重要性に着目したトレーニング課題の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26750322
研究機関九州大学

研究代表者

井隼 経子  九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (70625946)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワードレジリエンス / 注意機能 / 時間的注意 / パーソナリティ
研究実績の概要

本研究では,レジリエンスと注意機能とが私達の認知的資源を共有するのではないかという仮説をもとに,パーソナリティと認知心理学的手法を用いて両者の関係を明らかにした。特にこれまでレジリエンスとの関係が議論されてきたのは空間的注意であったところ,時間的注意を取り上げ,短時間の注意機能がレジリエンスとどのように関係するのかを明らかにしたことは大きな貢献である。実験では注意の瞬き現象を取り上げ,レジリエンスが高い者は気づきもしないような不快情報をレジリエンスが低い者はつぶさに発見することができる,つまり不快情報のキャッチ能力が高いのではないかということを明らかにした。このことは,レジリエンスが低い者は日々の生活の中で常に不快な情報を目にしてしまい,ストレスが減らない状況を作り出すのではないかということを示唆する。これにより,レジリエンスが低い者に対しては不快情報を遮断するようなトレーニングが有効なのではないかと考えられる。
また,レジリエンスが高い者は空間的注意の範囲が広く,注意の処理容量が大きいということがわかった。これは,レジリエンスが高い者は絶対的な認知的処理容量が大きく,共有する注意機能の処理においても広範囲の空間の処理が可能なため,処理の対象が多数に渡り,不快情報を見つけにくくなるのではないかと考えられる。本研究では,空間的注意,時間的注意の両方を高めるようなトレーニングが確立までには至らなかったため,今後も引き続き検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] スギの無垢材を内装に用いた室内空間が人の睡眠に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      孫旻愷・本傳晃義・羽賀栄理子・中島大輔・吉村友里・西條裕美・鷲岡ゆき・松本清・井隼経子・渡邉雄一郎・安心院剛・安成信次・山田祐樹・永野純・岡本剛・石川洋哉・大貫宏一郎・藤本登留・清水邦義
    • 雑誌名

      木材工業

      巻: 4 ページ: 266-271

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi