研究課題/領域番号 |
26750338
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
辻川 比呂斗 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (10348980)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アクティブリカバリー / 運動誘発性ストレス / 尿中8-OHdG / ノルディックウォーキング |
研究実績の概要 |
本研究課題はジョギング、水泳、自転車など下肢への重力が異なる運動様式における運動誘発性ストレスを定量化すること、および身体特性と運動ストレスを考慮したプログラムの開発につながる基礎的データの集積を目的とする。4つのテーマとして、①異なる運動強度における血清中、尿中および唾液中のストレスマーカーの定量、②運動様式の違いによる下肢へのインパクトの差と運動誘発性ストレスとの関連性、③高強度運動後の回復運動時のストレスマーカー動態の検証および④身体的特性、形態的特性および遺伝子的背景との関連性を検討することで、最終的には高強度運動後のストレス軽減を主体としたオーダーメイドリカバリー法の開発を目標としている。
平成28年度は、関連学会や共同研究者とのディスカッションの中で、実験的な制限因子および倫理的課題により、血中のストレスマーカーの定量が厳しいことから、実験条件について見直した。すなわち、運動様式の違いについて4施行(水泳・自転車・ランニングもしくは歩行・ノルディックウォーキング)の計画について、実験系の複雑さや被験者のリクルートの状況、実施する条件の負担度を考慮して2施行(歩行およびノルディックウォーキング)のシンプルな条件での比較実験に変更し実施した。また被験者の侵襲度についても、採血のタイミングなどが現実的に厳しい状況を加味して、指尖からの微量採血のみとして、血清中の酸化マーカーの測定については見合わせることにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、実験条件を変更した上で、形態的特性(下肢長)や上肢筋力の測定を追加して計測している。また、リカバリーの効果測定として、主運動をリカバリー運動の前後で実施することとした。これらの条件の変更に伴い、当初のオーダーメイド型リカバリー法の探索というテーマを遂行することが出来ると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、研究計画の見直しも含めつつ、ある程度の結果を得ることが出来た。29年度は更にデータを補強するための追加実験を行うとともに、データ解析を進めていく。最終年度となる当該年度はR-R間隔からの心拍変動をベースとした自律神経活動についての解析を進めていき、そのデータの信頼性を向上させていく計画である。 今年度は、追加データの収集およびついて解析を進め、学会発表、論文作成を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
測定条件の見直しおよび追加実験を実施するため、平成29年度に期間延長を申請した。当該年度に測定・解析を進め、論文執筆にあたる。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の前半に追加実験を集中的に進め、後半に学会発表、論文執筆・英文校正に使用する予定である。実験消耗品および謝金に約40万円、残額を旅費および論文作成に充当する。
|