• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

筋の柔軟性が上位動脈血管の伸展性を高めるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 26750339
研究機関日本女子体育大学

研究代表者

大槻 曜生  日本女子体育大学, 公私立大学の部局等, 助教 (00710667)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード血管の伸展性 / 筋の柔軟性 / 超音波組織ドプラ法
研究実績の概要

前脛骨筋動脈壁と,前脛骨筋内で前脛骨筋に隣接する部位の伸展性について,超音波組織ドプラ法によって検討した.その結果,安静時とストレッチ時のどちらも,前脛骨筋動脈壁と隣接する前脛骨筋の伸展性が相関することが分かった.そして,一過性のストレッチによって前脛骨筋動脈壁の伸展性と隣接する前脛骨筋の伸展性はどちらも低下すること,この低下は少なくとも5分間持続することが分かった.また,伸展性の低下は,動脈壁よりも隣接筋でより維持される傾向があり,両者のストレッチに対する伸展性の変化は異なる可能性が考えられた.
続く検討として,一定期間ストレッチを負荷した場合に伸展性の適応が見られるかどうかを実験する.被検者自身が簡便に足関節を底屈することが可能な装置を制作しているが,この段階で産前産後の休暇および育児休業に入り,研究を中断している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データの精査に時間がかかったことと,次の実験のためのストレッチ装置の作図,改良が遅れているため.

今後の研究の推進方策

平成28年度に行う予定であった内容を,研究再開後に行う.
これまでに得られた成果を論文として公表する.
ストレッチ装置の設計・改良を完了させ,実験を行う.ストレッチは一過性には動脈壁と隣接筋の伸展性を低下させるが,ストレッチ刺激を繰り返し一定期間与えた場合には両者の伸展性は増加するか,その変化の仕方は両者で異なるかを検討する.

次年度使用額が生じた理由

産前産後の休暇および育児休業の取得に伴い研究を中断しているため.

次年度使用額の使用計画

研究再開後,研究中断前に行っていたストレッチ装置の設計・改良を完成させ,装置を購入するために使用する.また,装置を用いた実験に掛かる被検者謝金,消耗品費等として使用する.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi