• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

イオンチャネルを形成するヘテロ二量体型多環性天然有機化合物の合成と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 26750363
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀧川 紘  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (70550755)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード天然物合成 / 芳香族ポリケチド / アントラキノン / キサントン
研究実績の概要

本研究は、特徴的な架橋構造を有するアントラキノン-キサントン複合型芳香族ポリケチドの合成を目的とする。合成の焦点は、(1)ビシクロ[3.2.2]ノナジエン構造の構築、(2)核間位の第4級炭素構築、(3)特異な7環性骨格(A~G環)の構築、である。昨年度までの検討において、標的化合物群のビシクロ構造部分に相当するモデル化合物の合成に成功していた。
本年度は、橋頭位アニオンを利用した第4級炭素の構築、ならびにアリールニトリルオキシドの分子内付加環化反応を活用した骨格構築、について重点的に検討した。まず、前者の変換では、ハロゲンー金属交換反応によって発生させた橋頭位アニオンのアルデヒドに対する付加反応が首尾良く進行することを明らかにした。さらに得られた付加体から付加環化反応の前駆体となるオキシムを合成した後、酸化剤を作用させることによってアントラキノン部位に相当する部分構造を構築し、標的化合物のA~E環部に相当するモデル化合物の合成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で述べた通り、標的化合物の骨格構築に関するモデル検討において進展が得られた。すなわち、昨年度までに合成した標的化合物のC~E環部に相当する三環性ユニットを活用し、今年度はこのものからA~B環部の構築に成功した。

今後の研究の推進方策

昨年度までのモデル化合物を用いた検討を踏まえ、平成28年度は(1)芳香族求核置換反応を活用したキサントン部位の構築、(2)各ユニットの連結、について重点的に検討し、標的化合物やその類縁体の全合成に向けた収束型合成経路の開拓を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本学の発注・納品システムが大幅に変更され(2015年1月より試行、4月より実施)、研究費使用のプロセスが煩雑になったことが主たる原因である。一方、平成27年度の研究は既存の設備や試薬、器具を活用することによっておおむね順調に進捗し、当初想定していたほど物品費がかからなかったことや、本研究の成果発表を行うための学会が近郊で開催され、旅費が抑えられたことも一因として考えられる。

次年度使用額の使用計画

本年度はさらに研究を推進させるべく、年度前半の早い時期に器具、試薬などの充実を図る。また、学会発表や論文投稿など、研究成果の外部発信についても積極的に取り組む予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ベンザインのアシルアルキル化反応を活用したポリケチド系多環骨格構築法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      西井 新、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会年会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] ベンゾシクロブテノンオキシムの酸化的開環反応を活用した安定ニトリルオキシドの新規合成法2016

    • 著者名/発表者名
      関 亮太、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会年会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 抗生物質アクレモキサントンAの合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      徳留健正、平野陽一、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会年会第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [学会発表] 高反応性活性種を活用した多環式天然有機化合物の合成2016

    • 著者名/発表者名
      瀧川 紘
    • 学会等名
      静岡大学研究講演会「有用物質合成を加速する分子設計の新展開」
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2016-02-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Facile Construction of Type-II Polyketide Scaffolds via Benzyne Acyl-Alkylation with Keto-Dioxinone2015

    • 著者名/発表者名
      Arata NISHII, Hiroshi TAKIKAWA, Keisuke SUZUKI
    • 学会等名
      The 5th Junior International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia
    • 発表場所
      台北
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度に酸化された多環性芳香族ポリケチドの合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      瀧川 紘
    • 学会等名
      第50回天然物談話会(ショートトーク)
    • 発表場所
      グリーンピア岩沼モンタナリゾート
    • 年月日
      2015-07-01 – 2015-07-03
  • [学会発表] 特異な架橋構造を有するアントラキノンーキサントン二量体型天然物の合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      平野陽一、徳留健正、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      第69回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(横浜国大シンポジウム)
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-05-16
  • [学会発表] ベンザインとジケトエステル等価体とのアシルアルキル化反応を活用した多置換 2-ナフトール誘導体合成法の開発2015

    • 著者名/発表者名
      西井 新、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      第69回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(横浜国大シンポジウム)
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi