• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イオンチャネルを形成するヘテロ二量体型多環性天然有機化合物の合成と機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 26750363
研究機関東京工業大学

研究代表者

瀧川 紘  東京工業大学, 理学院, 助教 (70550755)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード天然物合成 / 芳香族ポリケチド / アントラキノン / キサントン
研究実績の概要

天然に存在するアントラキノン-キサントン複合型天然物の中には、二量化と集積化を経て高次構造体を形成し、細胞膜貫通型イオンチャネルとして働くものが存在する。本研究では、こうした化合物を有する機能と構造とに興味を持ち、その合成研究を検討した。
昨年度に引き続き、特異なアントラキノン-キサントン複合構造を有するアクレモキサントンAの合成を検討した。合成上の課題は、架橋鎖に芳香環が縮環したビシクロ[3.2.2]ノナジエン構造の構築、および核間位の第4級炭素の構築、である。これらの課題に対し、H28年度までに、①パラジウム触媒を用いたビシクロ骨格の構築、および②ハロゲン-金属交換反応によって発生させた橋頭位アニオンの求核付加反応、に関連し、モデル化合物を用いた検討によって有望な知見を得ていた。これを踏まえ、H28年度は、必要な官能基を備えた中間体を用い、上記①の求核付加反応を検討した。その結果、反応の成否は温度条件の厳密な制御にかかっていることが判明し、高収率で再現性良く付加体を与える条件を見出すことに成功した。次に、得られたアルコールを用い、B環の構築とG環単位の導入を検討した。すなわち、まず、1段階でオキシムへと変換した後、適切な酸化剤を作用させることによって、発生したニトリルオキシドがC1-9a位アルケンと分子内1,3-双極付加環化反応を起こし、対応するイソオキサゾリンを与えた。その後、C10位カルボニル基のジアステレオ選択的還元、C環の脱芳香化、そして分子間1,3-双極付加環化反応を経、ABCDEG環に相当する8環性化合物の合成に成功した。現在、全合成に向け、F環の構築について検討中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Synthetic Study on Acremoxanthone A: Construction of Bicyclo[3.2.2]nonane CD Skeleton and Fusion of AB Rings2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Hirano, K. Tokudome, H. Takikawa, K. Suzuki*
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 28 ページ: 214-220

    • DOI

      10.1055/s-0036-1588600

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synthesis of β-Hydroxynaphthoate Derivatives from Ketodioxinones via Benzyne Acyl-Alkylation and Aldol Condensation Cascade2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takikawa, A. Nishii, K. Suzuki*
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 48 ページ: 3331-3338

    • DOI

      10.1055/s-0035-1562514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pleospdione, A Tricyclic Natural Product with Dense Oxygenation at the A Ring: Total Synthesis and Incongruity of the Originally Assigned Structure and its C3-Epimer2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takikawa,* Y. Ishikawa, Y. Yoshinaga, Y. Hashimoto, T. Kusumi, K. Suzuki*
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 89 ページ: 941-954

    • DOI

      10.1246/bcsj.20160134

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] C2対称アセタール構造を有する光学活性なオルトキノンモノアセタールの合成と反応2017

    • 著者名/発表者名
      阪田 慶一郎、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 抗生物質アクレモキサントンAの全合成研究2017

    • 著者名/発表者名
      中小原 大志、平野陽一、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 抗生物質ラクトナマイシンの合成研究(1):ベンザインの二重付加環化反応を鍵とするナフトニトリルオキシドの合成2017

    • 著者名/発表者名
      川田拓馬、佐藤翔吾、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 抗生物質ラクトナマイシンの合成研究(2):立体選択的なCDEF環構築に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔吾、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Synthetic study of lactonamycin: dual benzyne cycloadditions en route to highly functionalized naphthonitrile oxide2017

    • 著者名/発表者名
      Takuma Kawada, Shogo Sato, Hiroshi Takikawa, Keisuke Suzuki
    • 学会等名
      10th Workshop on Organic Chemistry for Junior Chemist
    • 発表場所
      台湾
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-08
  • [学会発表] おわん型多環骨格を有する抗生物質レシストフラビンの合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      石川宏紀、野末愛美、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      第110回有機合成シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
  • [学会発表] 抗生物質テトラセノマイシン類の不斉全合成2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤翔吾、阪田 慶一郎、橋本善光、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      第58回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] ベンザインとケトジオキシノンとのアシルアルキル化を活用したポリケチド系多環骨格構築法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      西井 新、瀧川 紘、鈴木啓介
    • 学会等名
      第51回天然物化学談話会
    • 発表場所
      湯沢東映ホテル
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
  • [学会発表] 高度に酸化された多環性芳香族ポリケチドの合成研究2016

    • 著者名/発表者名
      瀧川 紘
    • 学会等名
      第51回天然物化学談話会
    • 発表場所
      湯沢東映ホテル
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi