• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

還元反応を基軸とする生体分子修復機構の解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 26750368
研究機関金沢大学

研究代表者

斎藤 洋平  金沢大学, 脳・肝インターフェースメディシン研究センター, 助教 (90723825)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / 生体防御
研究実績の概要

活性窒素酸化物とグアニンヌクレオチドから産生される8-ニトロ-cGMPはタンパク質および細胞小器官の分解回収機構であるオートファジーを誘導することで、細菌排除における重要なメディエーターとして働いていることを明らかにしてきた。
このシグナル分子の消去機構に関する知見はなかったため、安定同位体標識体を化学合成することで、非標識体と区別して分析・検出することを可能とした。その結果、細胞内消去機構の一つとして8-ニトロ-cGMPから8-アミノ-cGMPの産生を経由してcGMPへ戻る経路が存在することを明らかにした。しかしながら、ニトロ基からアミノ基へ還元される際に細胞内でどのような因子が関与しているのかについては不明なままだった。
そこで細胞内における還元反応の分子機構に金属含有細胞内因子が関与しているか調べるために、生理的条件下において8-ニトロ-cGMPと同因子を混合したところ、8-アミノ-cGMPの生成が確認された。一方、同条件で同因子非存在下では8-アミノ-cGMPは生成されなかった。このことから、ニトロ基からアミノ基への還元に金属含有細胞内因子が関与していることが示唆された。さらに本因子の添加量を減らして反応を行ったところ、触媒量存在下でも還元反応を進行させることが明らかとなった。生理的条件における内因性ニトロ化合物の還元を報告した例はこれまでになく、本研究期間で初めて明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ベンゾチオフェンフラボノイド誘導体の抗腫瘍活性と構造活性相関2016

    • 著者名/発表者名
      谷口由花子、釣本浩行、斎藤洋平、後藤益生、後藤(中川)享子
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] TEDB-TB窒素置換誘導体の合成と抗腫瘍活性評価2016

    • 著者名/発表者名
      小林佑希子、斎藤洋平、後藤益生、後藤(中川)享子
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] Parvifloron類を含むアビエタン誘導体の抗腫瘍活性評価と構造活性相関2016

    • 著者名/発表者名
      宮島由衣、斎藤洋平、竹谷宗久、後藤益生、後藤(中川)享子
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
  • [学会発表] Acronychia trifoliolata含有のアセトフェノンモノマー体の合成2016

    • 著者名/発表者名
      森田千尋、小林佑希子、斎藤洋平、三宅克典、後藤(中川)享子
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi