研究実績の概要 |
本年度は、引き続き行動実験のセットアップと、実験環境への順化を進めた。その結果、頭部を固定して行うマカクザルのような認知課題を行うパラダイムはマーモセットに難しく、適応に時間がかかると考えられた。そこで、まずは他者選好を調べるための行動データの取得を優先することにし、より容易に実験を行えるような行動実験アリーナを設計した。アリーナは、行動実験をマウスの社会性の実験で用いられる3チャンバーを参考にした。
上記と並行して、社会性の脳内メカニズムに関係する神経回路を検討した。社会性に重要な脳領域としてヒトMRIで知られている上側頭溝(superior temporal sulcus (STS))の後部に順行性のウイルストレーサーを注入したマーモセットの神経投射パターンを調べた。その結果、側頭葉のV4, MTc, TEO, TPO, TF, TE1-3への投射があることが分かった。前頭葉へは、10野, 46野, 8野, 6Va野, 6Vb野, 12O野, ProMへの投射が明らかになった。また、頭頂・後頭葉へは、PF, PFG, LIP, V3A、島皮質へは、GI, DI, IProへの投射が明らかになった。これらの領野の多くは、ヒトMRIやマカクザルの研究結果から、他者認知など社会性に関連する神経活動を持つことが知られており、マーモセットにおいて上側頭溝からの神経投射がそれらの神経活動に重要である可能性が示唆された。追加データを取得して、現在、論文の投稿準備中である。
|