• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

被曝地の未来をどう拓くのか:マーシャル諸島米核実験被害〈補償〉をめぐる包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26760013
研究機関明星大学

研究代表者

竹峰 誠一郎  明星大学, 人文学部, 准教授 (40523725)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマーシャル諸島 / 核実験 / 核被害 / 補償 / 被曝 / チェルノブイリ / 太平洋と核 / グローバルヒバクシャ
研究実績の概要

米国の核実験が67回実施されてきた中部太平洋のマーシャル諸島をフィールドに、核実験被害〈補償〉をめぐる包括的研究に取り組んでいる。同研究の3年目にあたる2016年度は国内の学会はもちろんのこと、国際的な場や、市民社会に対しても研究成果の報告を積極的に行った。主な成果は次の5点である。
1) マーシャル諸島の核実験補償制度の概要をまとめ、『環境と公害』(2016年10月号、岩波書店)で論文を発表するともに、「環境政策環境経済・政策学会2016年大会「原子力の事後処理・被害補償をめぐる制度と費用負担」で学会報告を行った。
2)マーシャル諸島政府が主催したMarshall Islands Nuclear Legacy Conferenceに招聘され、核実験補償の未認定地域に焦点をあて、補償範囲の線引きの在り方を問い直す報告を行った。
3) 旧ソ連のチェルノブイリ原発事故をテーマに研究をしている現地の研究者との研究交流を進め比較の視点を得た。ベラルーシで開催されたInternational conference Chernobyl accident and society: 30 years after catastropheに参加し、研究報告を行った。またウクライナでUkraine-Japan Seminar on Lessens from Various Nuclear Disasters in the Worldに参加し、研究報告を行った。
4) 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)シンポジウム「太平洋核実験 70 年―1946 年『クロスローズ作戦』再考」では、一般市民の方も多く集まるなか、基調講演を行った。
5) 日本平和学会3.11プロジェクト委員として、環境社会学会や日本環境会議の関係者とも相互連携を拡げながら、共同研究を展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)現地調査を予定通り実施し、被曝地の未来をどう拓いてきたのか、拓こうとしているのか、a.マーシャル諸島の新政権の動き、b.核実験場、避難地域、補償の非認定地域の動き、c.NGOの動きを押さえて、包括的に捉えることができた。
2)マーシャル諸島現地で研究成果を報告する機会を得て、フィールドワークの成果を現地の社会に還元する機会が得られた。今後もフィールドワークを進めていくうえで、マーシャル諸島の人びととの間で信頼感をより得ることができた。
3)マーシャル諸島で現地調査をすすめるなかで、米国内でマーシャル諸島の核実験をテーマに研究を進める研究者らと出会い、研究交流を進めることができた。
4)日本環境会議の学会誌や、環境経済・政策学会、法政大学サステイナビリティ研究所で研究報告を行い、環境研究分野の研究者との新たな連携を築くことができた。福島原発事故の補償や再生の議論に学び、比較する視点を得ることができた。
5)ウクライナとベラルーシでチェルノブイリ原発事故をテーマに研究をしている研究者、表現活動をしている文化人、被災者、元事故処理作業員、NGO活動をしている方々らと、現地で知り合うことができた。それらを通じて、チェルノブイリ原発事故をめぐる経過と現状を学び、比較の視点を得ることができた。

今後の研究の推進方策

1)マーシャル諸島で現地調査を行う。米国から新たな補償金を獲得することが難しくなっているなかで、被曝地の未来をどう拓こうとしているのか、マーシャル諸島政府の動向、地域社会の動向、さらにNGOの動向について、さらなる調査を進めていく。
2)米核実験の補償交渉をめぐる米公文書の読解作業を通じて、米国側の政策的意図を読み解いていく。
3)研究成果をまとめ、その一端をISA International Conference 2017, Hong Kongや環境社会学会で報告する。
4)研究成果を発信していくために、日本語での論文の執筆は勿論であるが、英語での学術書の出版に向けた作業に着手する。

次年度使用額が生じた理由

国際的な発信能力を備えた研究に仕上げていくためである。とりわけ以下の3点が理由である。1)次年度に香港で開催される国際学会で報告する機会を得たため、2)昨年度にベラルーシで出張した際に、ネットワークを構築し、その関連で次年度に追加調査を行う必要性がでてきたため、3)マーシャル諸島の現地調査を次年度も実施する必要性がでてきたため。

次年度使用額の使用計画

1)ISA International Conference 2017, Hong Kongに出席をして報告を行う、2)ベラルーシでの現地調査を実施する、3)マーシャル諸島での現地調査を実施する
これらを通じて、国際的な発信能力を備えた研究に仕上げていく。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] BELARUSIAN ORAL HISTORY ARCHIVE (Minsk)(ベラルーシ)

    • 国名
      ベラルーシ
    • 外国機関名
      BELARUSIAN ORAL HISTORY ARCHIVE (Minsk)
  • [国際共同研究] Office of the President RMl(マーシャル)

    • 国名
      マーシャル
    • 外国機関名
      Office of the President RMl
  • [雑誌論文] ‘Global Hibakusha’ and the Invisible Victims of the U.S. Nuclear Testing in the Marshall Islands2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Takemine
    • 雑誌名

      Regional Ecological Challenges for Peace in Africa, the Middle East, Latin America and Asia Pacific: Volume 5 of the series The Anthropocene: Politik―Economics―SocietyーScience

      巻: 5 ページ: 125-136

    • DOI

      10.1007/978-3-319-30560-8_7

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「マーシャル諸島の米核実験被害に対する補償制度」2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 雑誌名

      『環境と公害』

      巻: 46巻第2号 ページ: 29-35

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] マーシャル諸島原水爆実験地における避難者2017

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      法政大学サステイナビリティ研究所 原発事故被災地再生研究会
    • 発表場所
      法政大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Invisible Nuclear Catastrophe on the Marshall Islands: Focusing on Ailuk Atoll2017

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Takemine
    • 学会等名
      Marshall Islands Nuclear Legacy Conference
    • 発表場所
      Majuro, Republic of the Marshall Islands
    • 年月日
      2017-03-01 – 2017-03-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 太平洋マーシャル諸島における核実験補償制度2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
  • [学会発表] US Nuclear Tests Compensation System in the Marshall Islands: Focusing on “Nuclear Claims Tribunal”2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Takemine
    • 学会等名
      Ukraine-Japan Seminar on Lessens from Various Nuclear Disasters in the World
    • 発表場所
      Bratislava Hotel, Kyiv, Ukraine
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 基調講演:マーシャル諸島 終わりなき核被害を生きる―「クロスローズ作戦」70 年に寄せて2016

    • 著者名/発表者名
      竹峰誠一郎
    • 学会等名
      明治学院大学国際平和研究所(PRIME)シンポジウム
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都)
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-24
  • [学会発表] Pursing a Method for Approaching Invisible Nuclear Disasters : From the Perspective of “Global-Hibakusha”2016

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Takemine
    • 学会等名
      International conference Chernobyl accident and society: 30 years after catastrophe
    • 発表場所
      Minsk, Belarus
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 明星大学 教員紹介

    • URL

      http://www.iag.meisei-u.ac.jp/meuhp/KgApp?kyoinId=ymddgoyeggy

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi