• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

現代ブータンの多元的宗教空間における仏教と屠畜に関する政治人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26760015
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮本 万里  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 講師 (60570984)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード宗教 / 屠畜 / 放生実践 / 牛の流通 / 肉食 / ブータン / 南アジア地域研究 / 政治人類学
研究実績の概要

世俗主義を掲げるインドにおいて、現BJP政権の政策理念はヒンドゥー教を国民的価値の源泉として推進するヒンドゥー・ナショナリズムと親和性が高く、その「異教徒」排他的な性格がしばしば国内のイスラーム教徒や仏教徒等との軋轢を生み出してきた。特に近年は、インドの多くの州においてヒンドゥー教で神聖視される牛の屠殺や牛肉の摂取を禁じる法律が改めて導入あるいは強化されるなどしており、インドとその周辺国の屠畜場運営や家畜及び肉の流通に大きな影響を与えつつある。ブータンの南東部に広がる北東インド諸州ではイスラーム教徒やキリスト教徒がマジョリティを占める地域も多く、従来BJPの影響が少ないと言われ、各州が独自の文化や社会的背景に応じた政策を採用してきた。しかし、近年の牛をめぐる政治はこれらの地域における宗教実践や食習慣及び生業にも大きな変容を迫りつつある。
平成28年度の現地調査では北東諸州のうちブータンと国境を接するアッサム州とその南のメガラヤ州における宗教実践と家畜の流通、肉市場の変化について聞き取り調査を実施した。そこでは特にイスラームの宗教儀礼における肉食と屠畜、及びキリスト教徒がマジョリティを占める地域における屠畜と精肉市場のありようについて調査を行い、ブータンやヒマラヤの仏教社会で生起している屠畜や肉食に関する変化を南アジア全体のより広い政治及び宗教の文脈の中に位置付けつつ、比較考察するための参照点を得ることができた。
その他の成果として、今年度はブータンにおける宗教世界の変容を政治の民主化や王権との関わりの中で論じた論考を英文論集等で発表した他、ブータンの牧畜社会の変容を民間の放生実践と家畜の流通経路の変化から論じた論考を国際学会で発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の予定であったインド北東部での調査が可能となり、全体として計画通りに進行している。ブータン国内各地の宗教施設の調査に関しては予想以上に困難な点もあり、平成29年度に補足調査を行う予定である。所属変更により研究拠点の移動があったため海外調査が可能となる期間が限定されたが、渡航回数は概ね予定通りとなっている。
これまでのところ、自身の現在の研究テーマに部分的に関連した共同研究の立ち上げが複数あったことで、宗教変化と牧畜及び屠畜の両面から当該研究テーマに深く迫ることが可能となっており、研究の進展に貢献している。また、南アジア域内での地域・国家間比較が可能となったことで、ブータンにとどまらずより広い文脈で当該研究テーマを分析することができている。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、ブータンとインドにおける現地での聞き取り調査と関連資料収集・分析をつうじて研究を進める予定である。平成29年度は最終年度となることもあり、データの収集とともに、研究成果のとりまとめと発表に関してより具体的な計画が必要となるだろう。また、本研究課題の実施中にブータンの周辺地域における政治と宗教文化状況の変化が明らかとなってきているため、それらがブータン社会の文化や宗教と政治経済にもたらす影響について、より一層関連づけて考察することができれば、今後の研究のさらなる発展にもつながると考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の出張旅費の一部が、会計書類の提出時期の関係により会計上は平成29年度の支出となったため。

次年度使用額の使用計画

平成28度分の出張旅費の一部として支出される予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] SOAS South Asia Institute, SOAS(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      SOAS South Asia Institute, SOAS
  • [国際共同研究] University of Ferrara(Italy)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      University of Ferrara
  • [国際共同研究] Tezpur University(India)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Tezpur University
  • [雑誌論文] National Road Construction and a New Labour Requisition in Contemporary Bhutan2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyamoto
    • 雑誌名

      The Hiyoshi Review of Social Sciences

      巻: 27 ページ: 9-32

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 再仏教化するヒマラヤ社会:現代ブータンの放生実践と牧畜民の生活変容を手掛かりに2016

    • 著者名/発表者名
      宮本万里
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「宗教人類学の再創造」研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 南アジア地域における宗教と肉食:国境を越える牛の屠り2016

    • 著者名/発表者名
      宮本万里
    • 学会等名
      北海道大学スラブ研究センターUBRJセミナー
    • 発表場所
      北海道大学スラブ研究センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 南アジアの牧畜社会における屠畜と宗教とめぐるポリティカル・エコロジー2016

    • 著者名/発表者名
      宮本万里
    • 学会等名
      牧畜社会におけるエスニシティとエコロジーの相関
    • 発表場所
      熊本大学文学部(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] State, Religion and Conservation: Re-Buddhistization and stigmatized slaughter in pastoral societies in the Himalaya2016

    • 著者名/発表者名
      Mari Miyamoto
    • 学会等名
      IUAES Inter Congress
    • 発表場所
      Dubrovnik, Croatia
    • 年月日
      2016-05-04 – 2016-05-09
    • 国際学会
  • [図書] Development Challenges in Bhutan - Perspectives on Inequality and Gross National Happiness2017

    • 著者名/発表者名
      Johannes Dragsbaek, Michael Hutt, Winnie Bothe, Mahmood Ansari, Richard W. Whitecross, Mari Miyamoto, Norbert Wildermuth, Caroline Brassard
    • 総ページ数
      XVII, 263 (95-113)
    • 出版者
      Springer International Publishing
  • [図書] 体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治・社会実践・生活世界2017

    • 著者名/発表者名
      名和克己、石井溥、中川加奈子、森本泉、橘健一、藤倉達郎、佐藤斉華、田中雅子、高田洋平、丹羽充、別所裕介、南真木人、上杉妙子、宮本万里
    • 総ページ数
      579 (526-224)
    • 出版者
      三元社
  • [備考] 慶應義塾大学商学部 教員紹介

    • URL

      http://www.fbc.keio.ac.jp/professorate/staff_list/miyamotomari/index.html

  • [備考] SOAS, University of London

    • URL

      https://www.soas.ac.uk/staff/staff91173.php

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi