• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カンボジアにおける移住労働のジェンダー分析と帰還支援ネットワークに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26760018
研究機関早稲田大学

研究代表者

島崎 裕子  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 助教 (90570086)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード移住労働 / ジェンダー / カンボジア
研究実績の概要

本研究の目的は男女にもたらされる移住労働の構造的側面と状況的側面を比較分析することである。本研究は1)「移住労働」と「人身取引」の連動性の解明、2)男女の社会環境の比較分析:構造的側面と状況的側面、3)移住労働者の帰還後の社会的包摂(再統合)のあり方とネットワークの形成を軸に構成されている。今年度は「移住労働者の帰還後の社会的包摂のあり方の検討」を中心に研究・分析を行った。特に、移住労働からの帰還後の対応を検討しつつ、「経済問題」「地域住民から発せられる固定観念」「ジェンダー規範に起因する心理的ストレス」などの問題の検証を行った。その結果、それらの諸問題はジェンダー意識を基軸に発せられ、家族やコミュニティ構成員、当事者意識に強く影響をもたらしていた。
また現地調査では、移住労働者が多い国境地域で調査を遂行した結果、国境地域における男女の移住労働者間に、特徴的な点がみられた。それは、他地域と比較して国境地域においては、移住者らは、より性規範を強く反映させた意識を持ち、より貧困度が強く表れている人びとが多く労働に従事していた。移住労働者に対する聞き取り調査ならびに人身取引に関する関係諸機関の対策分析では、カンボジアにおける移住労働および人身取引被害者に関する支援体制、政府、国際機関、NGO等の各レベルでの取り組みを体系化し、現状の課題を提示することに試みた。その結果、安全な移住労働、ならびに人身取引に対する緊急援助・保護対策にとどまらず、帰還者への中長期的支援や関係諸機関の連携的取り組みが今後一層必要であることがみられた。移住労働や人身取引の両輪からの支援や対策を複合的に取り入れた政策は、今後メコン流域諸国における人の移動の取り組みへの効果的な提言を行うことにつながるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査計画書通りに、おおむね研究が順調に遂行している。

今後の研究の推進方策

研究目的をより精緻に遂行するため、さらなる調査の実施を検討している。また、これらの研究成果を含め、学会での報告や論文の投稿などを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究目的をより精緻に遂行するため事業期間を延長するに至った。

次年度使用額の使用計画

より研究を深化させるため、更なる移住労働者コミュニティ調査の実施を検討している。また、これらの研究成果を含め、学会での報告や論文の投稿をなどを行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Gender issues concerning Migrant Labor in Cambodian Agricultural Communities.2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko SHIMAZAKI
    • 学会等名
      Society for Applied Anthropology
    • 発表場所
      La Fonda on the Plaza ,Santa Fe, New Mexico,USA
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-04-01
  • [図書] カンボジア都市部の立ち退き居住者にみる社会的排除 ―貧困創出のメカニズム―2016

    • 著者名/発表者名
      島崎裕子
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      明石書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi