• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本人が参加する海外ボランティアツアーの文化に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26760025
研究機関奈良県立大学

研究代表者

薬師寺 浩之  奈良県立大学, 地域創造学部, 講師 (70647396)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード海外ボランティアツアー / ボランティアツーリズム / 孤児院 / カンボジア / 観光倫理
研究実績の概要

本研究は、カンボジアにおける孤児院ボランティアツアーを事例として、日本人が参加する海外ボランティアツアーの文化はどのようなものであるのか、それはどのように生成されているのか、さらにそれに関わる倫理的諸問題について、フィールドワークをもとに探求することを目的としている。
開発途上国での孤児院ボランティアツアーは、恵まれない孤児に対して貢献ができる上、一般的な観光旅行では不可能な国の本当の姿を知ることができる真面目で「倫理的な」ツアーであることを謳い文句に、視野の拡大を通して自己の成長を期待する若年層に人気がある。一方で、これは孤児の商品化や新植民地主義を助長する先進国のエゴイズムによって成り立っている「非倫理的な」ツアーであるとの主張も、一部の国際人権擁護団体や研究者から聞かれる。このように、孤児院ボランティアツアーは倫理的なジレンマを孕んでいるものの、今までその現状や倫理的諸問題に関する学術的研究は行われてこなかった。
平成28年度は、以下のことが行われた:
1.カンボジア・シェムリアップ市にあるボランティアツアーを受け入れている孤児院(平成26年度及び27年度の調査と同じ施設)にて、参与観察並びに孤児院の管理者とツアー参加者へのインタビュー調査を実施した。今年度の調査においては、以下の点に着目し、ボランティアツアーの文化と空間の生成について考察を深めた。A.本来ならば観光対象とはなり得ない福祉施設である孤児院においても、ボランティアツアー参加者のボランティア満足度を高めるために様々な演出が施されている点。B.さらにツアー参加者の安心・安全で快適なボランティア機会を提供するために、様々な「環境の泡」が存在する点。つまり、一般的な観光資源における演出や「環境の泡」と軌を一にする点。
2・口頭発表(観光学術学会第4回研究集会)及び論文発表(『立命館文学』)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の最終年度であった平成28年度は、日本語及び英語の学術雑誌への投稿を目指していたが、特に英語論文への投稿の準備が進んでいない。
平成29年度中に、英語論文の執筆および投稿を行う予定である。

今後の研究の推進方策

本研究のまとめとして、日本語及び英語による論文執筆を平成29年度内で実施する。

次年度使用額が生じた理由

英語論文投稿に必要な英文校正費および投稿手数料等への支出を予定していたが、英語論文の執筆の大幅な遅れにより、予算に余りが生じた。

次年度使用額の使用計画

英語論文執筆後の英文校正費、および投稿手数料等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 孤児院ボランティアツーリズムをめぐる矛盾と批判 -英国主要新聞社による報道内容からの考察-2017

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 650 ページ: 59-77

  • [学会発表] 孤児院ボランティアツアーにおける孤児の貧困や不幸という「ダークネス」2017

    • 著者名/発表者名
      薬師寺浩之
    • 学会等名
      観光学術学会第4回研究集会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi