• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

19世紀後半のフランスにおける自由論と自我論――その交錯と展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26770002
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

村山 達也  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50596161)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードベルクソン / 定義 / 自由 / 自我 / 潜在性
研究成果の概要

本研究は、十九世紀後半のフランス哲学、主にベルクソンを対象に、自由の定義不可能性、道徳哲学それ自体の成立可能性、記憶の潜在性などの主題における自由論と自我論について調査・考察を行なった。それぞれ、ベルクソンにおいては、自由が定義不可能であるのは自由概念が還元不可能な最単純観念だからであること、行為者の自由を前提しないかぎり知性も自己意識も道徳的行為の成立要件ではないとベルクソンが考えていること、ベルクソンの言う「潜在的」は、修飾する語句に応じて、「可能な」と「意識に現前していない」という意味をもち、どちらの用法も、知覚論や精神の存在証明において重要な理論的役割をもつこと、を明らかにした。

自由記述の分野

近現代フランス哲学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi