研究課題/領域番号 |
26770010
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
寺本 剛 中央大学, 理工学部, 助教 (00707309)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 世代間倫理 / 技術選択 / 被ばく労働 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、「高レベル放射性廃棄物に関する世代間倫理問題の予備的考察」及び「未来世代の被ばく労働についての考察」について継続してを研究を進めるとともに、「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」に着手した。 「高レベル放射性廃棄物に関する世代間倫理問題の予備的考察」については一定の研究成果があがり、その成果を第7回応用哲学会年次研究大会にて「世代間倫理に根ざした技術選択ー原子力発電を手掛かりにー」と題して発表した。また、本年度も第8回応用哲学会年次研究大会にて「長期的リスクの引き継ぎをめぐって」と題して継続的に研究の成果を発表する予定である。 「未来世代の被ばく労働についての考察」については、被曝労働が必然的に犠牲という非倫理的な側面を持っていることを確認し、それを踏まえた上で、労働者の身分について明確に規定し、それに見合った補償がどのようなものであるかを検討した。近く成果を論文にまとめる予定である。 「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」については関連文献の読解を通じて、知見を深めたが、倫理的な観点から重要な差異をもたらすような新たな技術革新はなく、日本において地層処分を選択すべきかどうかを決定づける論点はまだ見いだせていない。 なお、その他に本年度の具体的な成果が二つある。まず、昨年度の研究を踏まえて、長期的リスクを視野に入れた技術選択の倫理的問題についてさらに考察を加え、その成果を 「コリングリッジの技術選択論ー原子力発電を手がかりとして」という論文にまとめた。さらに、本研究全般の研究成果を活かして、『理系のための科学技術倫理』という教科書の執筆に参加し、「第5章 7 環境倫理と技術者倫理」「第10章 8 原発事故と環境正義」の項目を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」の進捗状況がやや遅れ気味である。引き続き、文献調査を続けるとともに、専門家へのインタビューも視野に入れて調査を行っていきたい。しかし、他のテーマについては順調に研究が進み、また成果も上がっているため、総体としては研究の進度は当初の予定からわずかに遅れいている程度である。
|
今後の研究の推進方策 |
「高レベル放射性廃棄物に関する世代間倫理問題の予備的考察」及び「未来世代の被ばく労働についての考察」を完遂するとともに、「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」及び、「基金及び知識・技術の継承の問題の考察」に取り組み、具体的な成果を挙げる。 次いで、これらの成果を踏まえて、長期的リスクの世代間分配の理論構築に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の研究に必要となる図書の選定が難航したため、物品費の支出が減少した。また、研究協力者等への支出が発生しなかったこともあり、全体の支出が減少した。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要な図書の選定を行い、その図書の購入費として使用する。また、研究の動向に応じて、研究協力のための謝金等として利用する可能性もある。
|