研究課題/領域番号 |
26770010
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
寺本 剛 中央大学, 理工学部, 准教授 (00707309)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 世代間倫理 / 放射性廃棄物 / 技術選択 |
研究実績の概要 |
平成 28 年度 は、「高レベル放射性廃棄物の処理・処分に関する倫理的問題の予備的考察」、「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」、「未来世代の被ばく労働に関する考察」、「基金および知識・技術の継承問題の考察」を実施し、これを踏まえて長期的リスクの世代間分配の理論構築を行った。 「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」に関しては、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 幌延深地層研究センターを見学し、地層や地下水の状況、地層処分技術に関する実証的研究の実施状況やその成果について専門家の説明を受け、有益な情報を得た。また、北海道を拠点に活躍する地層処分のあり方に批判的なジャーナリストにインタビューを行い、処分場誘致とそれに対する反対運動の歴史的事実と現状について、また今後地上での長期貯蔵を行うと想定した場合の立地の問題や貯蔵のあり方について、地域住民の立場から、貴重な意見を聞くことができた。 「高レベル放射性廃棄物の処理・処分に関する倫理的問題の予備的考察」、「未来世代の被ばく労働に関する考察」、「基金および知識・技術の継承問題の考察」についてもそれぞれ研究を進め、それらを踏まえて、長期的リスクの世代間分配の理論構築を行うことができた。その成果は、科研費基盤研究(C)「技術哲学の価値論的転回と実践的応用」(課題番号 16K02143、研究代表者 金光秀和)との共催で行った「平成 28 年度・技術哲学科研研究会」にて「超長期的リスクをめぐる世代間倫理」と題して発表し、技術哲学および環境倫理学の専門家から有益なアドバイスを得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた各課題(「高レベル放射性廃棄物の処理・処分に関する倫理的問題の予備的考察」、「高レベル放射性廃棄物処理・処分の手法の考察」、「未来世代の被ばく労働に関する考察」、「基金および知識・技術の継承問題の考察」)をほぼ満足いく形で進捗させることができ、研究の成果を口頭で発表するとともに、専門家から重要な示唆を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度得られた研究成果および研究会などで専門家から得た知見やアドバイスを生かして、長期的リスクの世代間分配の理論構築をより普遍的な形で提示できるよう、さらに研究を進める。その成果を著書あるいは論文の形で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会を開くなど、専門家からの意見聴取をさらに行うため。また、研究成果を著書ないし論文としてまとめるにあたって文献調査がさらに必要となる可能性があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
必要な図書の選定を行い、その図書の購入費として使用する。研究協力のための謝金や交通費として利用する可能性もある。
|