• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

非デカルト的実体二元論への〈人〉の現象学からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26770014
研究機関岡山大学

研究代表者

植村 玄輝  岡山大学, 社会文化科学研究科, 講師 (40727864)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード現象学 / 意志的経験 / 実在論 / 行為 / 感情 / フッサール / プフェンダー / ヴァルター
研究実績の概要

本年度の研究の中心は、意志と行為の現象学を論じる際の重要人物の一人である、アレクサンダー・プフェンダーの議論の検討にあった。それに加え、初期現象学における意志と行為の現象学や〈人〉の現象学に関して、より広い範囲に弥研究を行なった。その成果は以下のようにまとめられる。
(1)1911年の論考「動機と動機づけ」の再検討を行い、その成果となる英語論文を執筆した。同論文は、The Routledge Handbook of Phenomenology of Agencyに所収される予定である。
(2)また、昨年から開始した、意志と行為と深い関係にある感情に関する研究の一環として、プフェンダーの感情の現象学に取り組み、八重樫徹氏(広島工業大学)と共著で英語論文を作成した。同論文は、The Routledge Handbook of Phenomenology of Agency に所収される予定である。
(3)ゲルダ・ヴァルターによる社会的作用および共同行為の現象学についての研究も行った。その成果としては、社会的作用に関するヴァルターの見解がライナッハのみならずフッサールからも大きな影響を受けていることを示す英語論文(Alessandro Salice氏(University College Cork)との共著)を作成したほか、日本現象学会のシンポジウムにおける共同行為の現象学に関する提題がある(2018年度にこの提題に基づく論文が出版予定)。
(4)〈人〉の現象学をまた別の角度から追跡する研究として、コンラート=マルチウスによる感覚の現象学と実在論の擁護に関する研究も行い、その成果をメルロ=ポンティ・サークル研究大会のシンポジウムで発信した(同じ内容の論文が2018年度に出版した)。
(5)以上の研究の基礎をなすものとして、フッサール現象学に関する研究を行ない、その成果を論文として発信した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University College Cork(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      University College Cork
  • [雑誌論文] 世界無化の考察によってフッサールは何をどこまで示したのか2018

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 15 ページ: 1-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哲学史研究は哲学的かつ歴史的でありえるのか\--過去の主張についての規範的探求という観点からの提案2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 雑誌名

      哲學

      巻: 68 ページ: 28-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] On the Intentional Structure of (Hetero-Induced) Shame/Pride2017

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Hiroshima Philosophy Forum
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] What Does it Mean that Social Acts are Addressed to Others?2017

    • 著者名/発表者名
      Genki Uemura
    • 学会等名
      Reinach Centennial Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 哲学史研究は哲学的かつ歴史的でありえるのか--過去の主張についての規範的探求という観点からの提案2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      日本哲学会研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現象的なものとリアルなもの--初期現象学とメルロ=ポンティ2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      メルロ=ポンティ・サークル
    • 招待講演
  • [学会発表] 尾高朝雄とフッサール--ノモス主権論の現象学的背景2017

    • 著者名/発表者名
      八重樫徹・植村玄輝
    • 学会等名
      東京法哲学研究会
  • [学会発表] 初期現象学と共同行為論の接点--期待していいこと、しないほうがいいこと、泥臭い作業を厭わない人のための今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      日本現象学会第39回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現象学的態度と美的体験--フッサールと美学の接点?2017

    • 著者名/発表者名
      植村玄輝
    • 学会等名
      立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト「分析哲学と芸術」研究会
    • 招待講演
  • [図書] ワードマップ 現代現象学2017

    • 著者名/発表者名
      植村 玄輝、八重樫 徹、吉川 孝、富山 豊、森 功次
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515321

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi