• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

依存に関する責任帰属を評価するための概念的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26770016
研究機関大谷大学

研究代表者

佐々木 拓  大谷大学, 文学部, 助教 (70723386)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード依存症 / 部分的責任帰属 / コントロール / 行為者性 / 統制的原理適用可能性アプローチ / 責任帰属条件 / 全般的能力 / 局所的能力
研究実績の概要

本研究の目的は、依存症患者の依存関連行動に関する責任について、部分的な免除(部分的帰責)を論じるための概念枠組みを自由意志研究の立場から導出することであった。これには(1)脳神経科学で想定されている依存理解と責任条件の究明、(2)「全般的能力と局所的能力の区別によるアプローチ」という責任の分析枠組みの提出という2つの課題がある。昨年度は課題(1)を遂行したため、本年度では課題(2)に着手した。
依存症患者への部分的帰責の問題の困難は、依存症患者が一見十分な行為者の能力を備えているように見えるなかで、依存行動に関連した行為にのみ責任を免じることが求められる点にある。課題(2)は、依存症患者の責任能力を行為全般に関わる「全般的能力」と、特定の行為の遂行にのみ必要な「局所的能力」に区別し、前者の保全と後者の欠如をもって部分的帰属を説明しようという試みである。本年度の研究では、依存症の諸特徴に照らして、局所的能力の内実の究明がなされた。そこでまず明らかになったのは、脳神経科学倫理からのアプローチの多くが結果として全般的能力を扱っており、その結果部分的帰属が困難になっていることである。次いで、脳神経科学倫理で扱われている心理学的能力を局所化し、責任論上の意味を与えるには伝統的な他行為可能性の能力が必要になる点が示された。この能力は、伝統的に重要な責任能力とされていたが、それは全般的能力としてであった。これを局所的能力と捉え直し、局所的責任の説明根拠とするという発想はこれまでにない斬新なものであり、かつ伝統的な自由意志概念を現代の責任実践の中に位置づける方法の1つである。
課題(2)は最終的には、昨年度の成果である「統制的原理適用可能性アプローチ」との組み合わせで部分的帰責を説明する。これにより、今後の脳神経科学倫理研究に一定の枠組みと方向性を与えることに成功した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 依存症と自由意志:統制的原理適用可能性アプローチからの検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      倫理学研究

      巻: 46 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 依存行動への責任を限定する:レヴィの自我消耗仮説と規範的統制原理の適用可能性2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 雑誌名

      倫理学年報

      巻: 64 ページ: 189-202

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 依存症研究のために倫理学ができること―依存症理解における規範的統制原理の重要性2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      第9回社会倫理研究奨励賞受賞記念講演会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 責任帰属に必要なコントロールとは何か―依存症事例を手掛かりに2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      日本倫理学会第66回大会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県・熊本市)
    • 年月日
      2015-10-04
  • [学会発表] 行動制御の失敗という観点から依存行動を考える:依存症におけるコントロールと行為者性2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木拓
    • 学会等名
      応用哲学会第7回年次大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-04-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi