研究課題/領域番号 |
26770045
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
赤塚 健太郎 成城大学, 文芸学部, 准教授 (10528821)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 音楽学 / 舞踏史 |
研究実績の概要 |
第2年度の研究では、初年度からの継続として、入手した舞踏譜資料に記された振付のフィギュールの対称性に関する分析を行った。まず1700年に出版されたフイエによる振付集とペクールによる振付集を用いて、対称性の現れ方を区分した上で、第2年度の新たな視点として対称的反復動作の出現についても調査を行った。 さらに対象を年次舞踏譜集に拡大し、改めて諸々の対称的なフィギュールの出現パターンを区別する方法を確定した。その際、1700年出版の上記2舞踏譜集に収められた振付とは異なる対称性の現れも見られたため、分析方法を若干手直しした。全体に、対称性の点では、従来の言説にみられるように点対称と線対称を単純に区別するだけでは不足であり、同時的な対称性と結果としての対称性の違いや、対称的反復動作並びに対称的時間差動作などの区分を設け、より詳細に分析することが必要であると確認された。 加えて、第2年度の研究では、各振付の伴奏舞曲の考察にも着手した。具体的には、各舞曲の楽節的な区切りの確認を行った上で、フィギュールとの対応関係を検討した。伴奏舞曲と振付のフィギュールについては、特段の関連性が確認できない振付も多かったが、いくつかの事例で、楽節と振付との関連性、および伴奏舞曲における動機の反復とフィギュールの対称的動作との関連性が確認された。 以上の過程の中で、いくつかの振付の間に共通した手法が見いだされており、それを軸にして、各舞踏種・舞曲種ごとの振付の特徴や、振付家ごとの振付の傾向を把握していくことが今後の研究課題として期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
未収集資料について不明確な点があり、入手に際して所蔵機関での現地調査が必要となっているが、2015年度においては調査が実施できなかったため若干の遅れが見られる。
|
今後の研究の推進方策 |
未収集資料の確保を行い、さらにこれまで総体的にのみ検討してきたフィギュールの対称性や伴奏舞曲とのかかわりについて、舞踏種・舞曲種別の考察、あるいは振付者別の考察に踏み込む。それにより、各舞踏種・舞曲種ごとの特徴や、振付家の傾向を具体的に把握することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料の収集と細部の確認を目的として予定されていた海外の機関における調査を実施できなかったため、結果として次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
第2年度に予定されていた海外での調査を第3年度に実施するための旅費として使用する計画である。
|