本研究は、18世紀フランスで制作された肖像画、風俗画、静物画の画中に描かれた陶磁器の表現を研究対象とし、それらがなぜ、いかなる意味をもって絵画に描かれたのかを解明し、絵画および陶磁器の受容の諸相も明らかにしようとするものである。成果として、東洋磁器、サン=クルーやシャンティイをはじめとするフランス製の軟質磁器、そしてセーヴル磁器は、それぞれの磁器の種類・価値によって絵画の中での描かれ方と意味が異なっていたことが新たに明らかになった。また、いくつかの事例において、自国美術を愛好する趣味とのつながりを示すことができた。
|