• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

シュルレアリスムの国際化における創造的変容をめぐる比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26770052
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐子  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60566206)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本のシュルレアリスム / イギリスのシュルレアリスム / 受容論 / 瀧口修造 / 福沢一郎 / ハーバート・リード / ローランド・ペンローズ
研究実績の概要

本研究は、シュルレアリスムの国際化における創造的変容について、主に日本とイギリスにおける受容の問題をめぐって比較考察することを目的としている。
今年度はとくに、日本のシュルレアリスムを「外部」の視点から相対化し、理解を深める試みとして、イギリスの研究者とともに多くの意見交換を行った。「アヴァンギャルド」という語の使用法の違いや、パリ、イギリス、日本のシュルレアリスムの政治性に関する比較考察、日本のシュルレアリスムにおける瀧口修造の位置付け、第二次世界大戦後のシュルレアリスムの受容と展開など、テーマは多岐にわたる。そうした議論や考察のなかで、古賀春江、福沢一郎、北脇昇、靉光、岡本太郎、北園克衛など個別具体的な画家や詩人にたいする理解や評価の違いだけでなく、「シュルレアリスム」ということばが指し示す内実や輪郭をあぶりだすための方法論の違いも明らかとなった。こうした違いを丹念に拾い、その理由や背景を考察することが、各々の場におけるシュルレアリスムの独自性や創造的受容を浮かび上がらせるための端緒となった。
以上の研究成果の一部として、瀧口修造および日本のシュルレアリスムに関する論が以下の共著に収録される予定である。Encyclopedia of Surrealism, Michael Richardson (ed. in chief), Dawn Ades, Krzysztof Fijalkowski, Steven Harris, Georges Sebbag (eds.), Bloomsbury, forthcoming 2017.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Encyclopedia of Surrealism2017

    • 著者名/発表者名
      Michael Richardson (ed. in chief), Dawn Ades, Krzysztof Fijalkowski, Steven Harris, Georges Sebbag (eds.)
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Bloomsbury

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi