• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

武家社会における「画鷹」の受容と展開

研究課題

研究課題/領域番号 26770053
研究機関熊本大学

研究代表者

水野 裕史  熊本大学, 教育学部, 講師 (50617024)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード豊臣秀吉「大鷹野」 / 勧修寺家 / 狩野永納
研究実績の概要

本研究の目的は、武家社会における「画鷹」成立と展開の文化的背景を明らかにすることにある。そこで以下の二つを柱として研究を実施している。
【1】画鷹の調査
画鷹は、中世末期以降の作例が数多く確認できるものの、十分に体系化されてきていない。そのため悉皆調査を本研究課題の第一義としている。最終年度となる本年度は、中世の作例に限定したものの体系化を試み、中国の画鷹との比較を通じて、日本の画鷹の特質を考察した。その成果の一部は『鷹・鷹場・環境研究』1号にて公開した。個別の作例については、米国・メトロポリタン美術館ならびにフィラデルフィア美術館にて特別観覧の機会を得た。狩野常信筆「十鷹書画冊」(メトロポリタン美術館蔵)、「鷹図屏風」(フィラデルフィア美術館蔵)を実見し、武家との関連性について検討をおこなった。その成果は、次年度以降に論文として公表する予定である。
【2】鷹狩との関連性の調査
先行研究では、近世期における画鷹の流行について、感覚的に武家の鷹狩愛好があると指摘されてきた。しかし、鷹狩とは本来公家の文化である。そこで公家が関与していたという仮説をたてて、検証したところ、勧修寺家がその流行に関与していた可能性を見出した。17世紀後半において勧修寺家は、鷹狩絵巻を狩野永納に発注している。それは天正19年(1591)に尾張や美濃で豊臣秀吉がおこなった「大鷹野」を主題とした絵巻であった。徳川政権下において秀吉追慕の美術品を制作することは厳しいものの、制作背景として京の公家文化圏に限定して17世紀後半における秀吉イメージの復興があったという認識を得た。そのため17世紀後半以降における画鷹や鷹狩図の流行の背景には、秀吉「大鷹野」のイメージが投影されたものと考えたのである。その成果の一部は、『デアルテ』33号(九州藝術学会)に投稿し、公開している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本における鷹図・鷹狩図の研究概要と展望―中国の鷹図を踏まえて―2017

    • 著者名/発表者名
      水野 裕史
    • 雑誌名

      鷹・鷹場・環境研究

      巻: 1 ページ: 43-56

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 狩野永納筆《秀吉鷹狩絵巻》下絵と勧修寺家2017

    • 著者名/発表者名
      水野 裕史
    • 雑誌名

      デアルテ

      巻: 33 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 博物大名・重賢の眼差しー武将と鷹の意外な関係―2017

    • 著者名/発表者名
      水野 裕史
    • 学会等名
      里山ギャラリーセミナー永青文庫
    • 発表場所
      肥後の里山ギャラリー
    • 年月日
      2017-04-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi